CentOS7.3+PostgreSQL9.6.1の環境構築を行いました

1ヶ月ほど前にリリースされたCentOS7.3にPostgreSQL9.6.1を導入したので、メモします。
ちなみに、CentOS7.xは通常のyumパッケージから導入するとPostgreSQL9.2が導入されます。
それではつまらないので、いつものようにソースコンパイルして最新版を導入しました。
ちなみに追加でyumリポジトリをインストールすると、rpmパッケージで導入できるのでお好みで。

rpmパッケージから導入する場合

PostgreSQL:yumレポジトリ

https://yum.postgresql.org/

インストール例

$ rpm -Uvh https://download.postgresql.org/pub/repos/yum/9.6/redhat/rhel-7-x86_64/pgdg-centos96-9.6-3.noarch.rpm

以下、ソースコンパイル例

ソースファイルをダウンロード

$ wget -P /tmp/ https://ftp.postgresql.org/pub/source/v9.6.1/postgresql-9.6.1.tar.bz2

解凍

$ cd /tmp/
$ tar jxvf /tmp/postgresql-9.6.1.tar.bz2

依存関係パッケージを先に導入

$ yum install readline-devel
$ yum install zlib-devel

コンパイル

$ ./configure --prefix=/usr/pgsql/9.6.1
$ make && make install

コメントする