スモールスタートでプロダクトをリリースするメリットをまとめてみました。
コアに集中できる
システム開発屋として、対象の業界に精通しているケースは意外と少ないと思います。
ユーザの業務を理解しながらのシステム開発は意外と難しいものです。
お互いの齟齬を減らし、ユーザに喜んでもらうシステムを作るためにも、当初はコアに絞って開発するのがWin-Winの最短ルートだと思います。
軌道修正しやすい
軸の部分に的を絞って開発するため、ユーザと一緒にトライ&エラーでシステム開発できます。
(もちろん、ユーザにも忍耐強さが求められますが...)。
ユーザに喜んでもらうのが本来のシステム開発の形のはずです。
最終形をイメージしやすい
実際に現場に立つと、システムが出来上がってからでないとイメージや要望が出てこないケースが多いように感じます。
本業が忙しくて時間を割いてもらえない場合や単にシステムに明るくないなど、理由は様々ですが(ユーザのゴールに対するイメージがあやふやなのは)システム開発では致命的です。
ウォーターフォールで開発した後に「出戻り」なんてなったら目も当てられません。
コア部分をリリースした後だと、エンドユーザにシステムを触ってもらうことで要望などが出やすくなり、2次開発などをスムーズに進められる傾向があるように感じます。
Lubtech では、基本的にスモールスタートでシステム開発を行っています。
それは、システム開発はリリースしたら終わりではなく、そこがスタートだからという思いからです。
業務内容や社会構造の変更に合わせてシステムも常に変わり続けなければいけません。
これからも、Lubtech はお客様と二人三脚のシステム開発を提案していきます。