今更ながらスティックPCの使いみちを考えてみる

動画・音楽鑑賞用に購入したドスパラの「DG-STK3」ですが、ファンレスなのですぐ高温になってクロックダウンします。
なので、動画鑑賞は絶対無理。
先日の記事「「Diginnos DG-STK3」の熱対策」のように対策すれば観られたのですが、そもそも間違ってない?ということで元に戻しました。
元に戻した後は、お蔵入り〜。

かと言って、Windows PCを眠らせておくのはもったいないので使いみちを再考してみました。

ありがちなパターン

  • 音楽再生専用&リモート接続(Audacious、AIMP3、RadikoPlayer...)
  • メーラーを入れておいて予備にしておく(IMAPだったら不要かも)
  • MS-Officeを入れて皆で使い回す(会議室専用PCとかにするとか)
  • プリンタサーバ
  • 出張先での作業用(SSHとか使えると便利だよね、インプットデバイス必要だけど)
  • 外出先でのプレゼン用(でも相手先にアウトプットデバイス無かったらダメだよね)

ちょっと無いかなと思うパターン

  • ファイルサーバ
    • 内臓のmicroSDは高温で焼け死ぬし、USB2.0なので・・・
      (しかも簡易ファイルサーバは現在「Orange Pi One」が稼働中なので不要)

今回思いついたやつ

  • Skype専用

ちなみに、microUSB-LAN+USBの変換アダプタがあると良いかも。

おまけ

内蔵ストレージは32GBしか無いですが、microSDは熱で死ぬので容量UPは難しいです。
容量UPはUSB2.0経由を(個人的に)推奨します。

コメントする