先日、"Opteron 3280"のPCに"Windows 10"を入れて気がついたんですが、"更新プログラムの構成"にすごい時間がかかります...。
ずっとHDDアクセスランプが点きっぱなし・・・。
Octa-Coreなのに ρ(・ω・、)
HDDは、Windowsでの使用は難しいのかもしれません。
Ubuntuのように適用しても再起動に時間がかからなければ良いんですが。
最近、ノートPCを物色しています。
それで気がついたんですが、マウスコンピュータのノートPCにデュアルドライブが多いんですよ。
(ちなみに、この場合のデュアルドライブは「SSD + HDD」です)。
高速だけれども書込制限のあるSSDをメインにして、データ部分を大容量のHDDに格納すれば、確かにコストメリットが出ます。
スワップ領域などもHDDに移せば、より効果的です。
心配なのは部品点数が増えることによる故障率の上昇ですが、老婆心ですよね ヾ(´▽`*)ゝ