"OrangePi One"のOSをUbuntuに変えたくなったので、再度インストールし直しました。
Debian版の導入に関しては、過去記事「Orange Pi One に Armbian を入れました)」をご参照ください。
目次
OSインストール
ファイルをダウンロード
- other download options and archive
- Armbian_5.35_Orangepione_Ubuntu_xenial_default_3.4.113.7z
※デスクトップ環境が必要、あるいは構築作業を省きたい場合は「Armbian_5.35_Orangepione_Ubuntu_xenial_default_3.4.113_desktop.7z」を使うのもアリです
- Armbian_5.35_Orangepione_Ubuntu_xenial_default_3.4.113.7z
解凍・書き込み
ダウンロードしたファイルを解凍します
解凍したイメージファイルをmicroSDカードに書き込みます
Armbian起動
microSDカードを挿入し電源を投入すると、OS"Armbian"が起動します。
DHCP環境の場合、自動でIPアドレス等を取得するので便利です。
アップデート
$ sudo apt-get update
$ sudo apt-get upgrade
日本語化 1/2
キーボードレイアウトの変更
$ sudo dpkg-reconfigure keyboard-configuration
必要なパッケージを導入
$ sudo apt-get install language-pack-ja language-pack-gnome-ja
$ sudo apt-get install fonts-takao fonts-vlgothic
$ sudo apt-get install ibus ibus-kkc ibus-mozc
デスクトップ環境の導入
$ sudo apt-get install tasksel
$ sudo tasksel
taskselコマンドでは、デスクトップ環境に応じて選択します。
- Lubuntu minimal installation
- Lubuntu Desktop
※上記は、LXDEの場合です
※taskselコマンドについては「"Banana Pi"にArmbianを載せました」をご参照ください
再起動し設定を適用
再起動すると、日本語化されたデスクトップ環境で起動します。
$ reboot
日本語化 2/2
[メニュー]-[設定]-[言語サポート]から設定画面を開きます。
DBusエラーが発生したら
「org.feedesktop.dbus.error.spawn.execfailed」というエラーメッセージが表示されて設定画面がフリーズしてしまいました。
以下のサイトが参考になります。
私の環境では、No.8が該当しました。
Debian系に共通する不具合のようですが、2013年にPostされています。
今まで遭遇しなかったのは幸運なのでしょうか...。
設定変更例
$ ls -lh /usr/lib/dbus-1.0/
-rwsr-xr-- 1 root lpadmin 30K 1月 12 2017 dbus-daemon-launch-helper
$ sudo chmod o+x /usr/lib/dbus-1.0/dbus-daemon-launch-helper
$ ls -lh /usr/lib/dbus-1.0/
-rwsr-xr-x 1 root lpadmin 30K 1月 12 2017 dbus-daemon-launch-helper
再起動
$ sudo reboot
再起動後に再度"言語サポート"設定画面を開くと、必要なパッケージのダウンロードを促されるので[OK]して適用します。
言語サポートの設定
"言語サポート"設定画面で必要事項を設定します。