「Raspberry Pi 4」の前に「Raspberry Pi 3 Model B+」が発売されました。
「Raspberry Pi 4」は来年(2019年)の発売などと言われているので、中継ぎでしょうか?
ここにきていきなり"B+"が出たので驚きました。
- 今までの Raspberry Pi シリーズ
- Raspberry Pi 1 Model A
- Raspberry Pi 1 Model A+
- Raspberry Pi 1 Model B
- Raspberry Pi 1 Model B+
- Raspberry Pi 2 Model B
- Raspberry Pi 3 Model B
- Raspberry Pi Zero
- Raspberry Pi Zero W
- Raspberry Pi Zero WH
なお、今回発売された「Raspberry Pi 3 Model B+」のスペックは他のSBCに追従した形となっています。
base on Raspberry Pi 3 Model B+ on sale now at $35
- A 1.4GHz 64-bit quad-core ARM Cortex-A53 CPU
- Dual-band 802.11ac wireless LAN and Bluetooth 4.2
- Faster Ethernet (Gigabit Ethernet over USB 2.0)
Alongside a 200MHz increase in peak CPU clock frequency, we have roughly three times the wired and wireless network throughput, and the ability to sustain high performance for much longer periods.
ピークCPUクロック周波数が200MHz上昇するとともに、有線および無線のネットワークスループットのおよそ3倍、さらに長い期間高いパフォーマンスを維持する能力があります。
ただ、ASUSの"Tinker Board"と比較すると見劣りします。
base on tinker board
Tinker Boardは、ARMベースのRK3288 SoCを搭載しており、マルチスレッドアプリケーションのパフォーマンスを向上させるために4つのコア備えます。
最大1.8GHzの周波数で動作し、あらゆるアプリケーションのパフォーマンスを向上させます。
このCPUコア数の増加は、プロセッサ周波数の増加とともに、広範囲のアプリケーションにわたって大幅なパフォーマンス向上をもたらし、プロジェクト機能を拡張、強化します。
その結果、一般的なPCタスクはより高い応答性を実現します。
クロック周波数のみで性能が語れるとは思いませんが、経験上400MHzの差は大きいと思います。
以前「Banana Pi のN/W経由のHDD測定〜Gigabit対応編〜」という記事を書きましたが、Gigabit対応対応が一番効果があるのではないでしょうか。
(従来の Raspberry Piシリーズは、100BASE-TX)。
ただ、他のSBCも(今回の"Raspberry Pi 3 Model B+"同様に)内部的にはUSB 2.0接続になっているものも多いので、測定してみないと何とも言えません。