低速回線でも素早く天気予報を確認する方法

最近、wttr.inというサイトがあることを知りました。
ASCIIテキスト形式の天気予報サイトとして、2016年に方方で話題になっていたようです。
最近、知ったんですが・・・すごい便利ですよ!!!

出力形式

base on GitHub - chubin/wttr.in: The right way to check the weather

Supported formats

  • ANSI for the terminal;
  • HTML for the browser;
  • PNG for the graphical viewers.

使用環境や指定により出力形式が変わります。

  • ターミナルからだとANSI(ASCII)形式
  • ブラウザからだとHTML形式
  • ブラウザ、且つpng指定するとPNG画像形式

となります。

HTML形式は、文字ベースなので非常に表示がスムーズです。
外出時の低速SIM利用時でも全くストレスを感じません。

また、文字コードであるANSIは(解釈により違いはあるようですが)ASCIIと同じとみなしてよさそうです。

base on ANSI形式とは何ですか? [character-encoding] | CODE Q&A [日本語]

ANSI形式とは何ですか? [character-encoding]
技術的には、ANSIはUS-ASCIIと同じでなければなりません。 これはANSI X3.4標準を指します。これは単にANSI組織のASCIIの批准バージョンです。

使い方

ブラウザ

最も簡単なのはブラウザで使う方法です。

ブラウザで「http://wttr.in/」を開くとIPアドレスに応じた場所の天気予報が表示されます。
私の場合は「Tokyo」の天気予報が表示されました。

オプション

helpページで引数の確認ができます。

Supported location types:

/paris                  # city name
/~Eiffel+tower          # any location
/Москва                 # Unicode name of any location in any language
/muc                    # airport code (3 letters)
/@stackoverflow.com     # domain name
/94107                  # area codes
/-78.46,106.79          # GPS coordinates

View options:

?0                      # only current weather
?1                      # current weather + 1 day
?2                      # current weather + 2 days
?n                      # narrow version (only day and night)
?q                      # quiet version (no "Weather report" text)
?Q                      # superquiet version (no "Weather report", no city name)
?T                      # switch terminal sequences off (no colors)

場所を指定

また、市町村の名前ではなく、地理的な場所の名前(都市、山の名前など)の場合は、チルダを用います。

表示言語を指定

出力に使用される言語は、ブラウザで指定された"Accept-Language"で決定されます。
つまり、英語版のブラウザを利用していると英語で表示されます。
日本語表示を強制したい場合は、オプションで対応できます。

画像で出力する

拡張子をつけると画像表示ができます(PNGのみ)。

日本語で指定

wttr.inでの場所指定は、市区町村以外にも都市名や著名な場所が登録されています。
そのため、場所によっては違う場所が指定されてしまうようです。
そのような場合は日本語で指定するか、後述の緯度・経度で指定したほうが無難です。

緯度・経度で指定

http://wttr.in/35.867612,139.975851

表示の絞りこみ