IRリスニング:Linux移行編

地デジ化でアンテナがVHF → UHF になったことに伴い、ラジオ → IR(インターネットラジオ)の普及が進んでいます。
メリットは何と言ってもアンテナ不要・電波状況に左右されない、と言うところでしょうか。

※そうはいっても大災害に備えて、携帯ラジオは準備しておくと安心です
(私はAM・FM対応ラジオを用意していますが、今から購入する場合はワイドFM対応モデルもオススメです)

radiko が有名

インターネットラジオでは、radiko(ラジコ)が有名です。

Windowsではフリーソフトの「Radiko Player(ラジコ プレイヤー)」を利用しています。
Androidでは「NHKラジオ」を使用しています。

Radio Tray

シンプル・イズ・ベストということで、タスクトレイ収納形式のアプリ「Radio Tray」を導入することにしました。

base on Radio Tray

Features

  • supports PLS playlist format (Shoutcast/Icecast)
  • supports M3U playlist format
  • supports ASX, WAX and WVX playlist format
  • extensible by plugins

    特徴

  • PLSプレイリストフォーマット(Shoutcast / Icecast)をサポート

  • M3Uプレイリスト形式をサポート
  • ASX、WAX、WVXのプレイリストフォーマットをサポート
  • プラグインで拡張可能

インストール

公式ページにTarball、debパッケージの案内がありますが、Ubuntuは標準レポジトリにあります。

$ sudo apt-get install radiotray
以下の追加パッケージがインストールされます:
  gir1.2-gst-plugins-base-1.0 gir1.2-gstreamer-1.0 gir1.2-keybinder-3.0
  libglade2-0 libkeybinder-3.0-0 python-appindicator python-bs4 python-glade2
  python-gobject python-gst-1.0 python-html5lib python-lxml
提案パッケージ:
  python-gtk2-doc python-genshi python-lxml-dbg python-lxml-doc
以下のパッケージが新たにインストールされます:
  gir1.2-gst-plugins-base-1.0 gir1.2-gstreamer-1.0 gir1.2-keybinder-3.0
  libglade2-0 libkeybinder-3.0-0 python-appindicator python-bs4 python-glade2
  python-gobject python-gst-1.0 python-html5lib python-lxml radiotray
アップグレード: 0 個、新規インストール: 13 個、削除: 0 個、保留: 1 個。

使いかた

名称通り、起動するとトレイにアイコンが表示されます。
アイコンから局を選ぶと再生が始まります。