先日、Fedora 28を導入したので、いつも通りUSBメモリにswapを設定することにします。
Fedora 27 までとは異なり、Gpartedにswap領域が表示されないのでコマンドベースでの操作となります。
今回の検証環境
検証環境 | 詳細 | 備考 |
---|---|---|
OS | Fedora 28 x64 | LXDE |
機種 | ThinkPad R61e | 15.4インチ / 1280×800 |
CPU | Core 2 Duo T7100 | 1.8GHz |
MEM | 3GB | DDR2 SDRAM PC2-5300 |
使用USBメモリ | 1GB | 高速USBメモリ | RUF2-Sシリーズ |
swapの設定手順
現状の確認
現在の状況を確認します。
# free -h
total used free shared buff/cache available
Mem: 2.9G 1.8G 110M 234M 1.0G 796M
Swap: 3.0G 165M 2.9G
# cat /proc/swaps
Filename Type Size Used Priority
/dev/dm-1 partition 3194876 168704 -2
デバイス「/dev/dm-1」が初期設定(HDD)のswapです。
swapコマンドは引数'-s'を使用すると、スワップリソースを確認できます。
# swapon -s
ファイル名 タイプ サイズ 使用済み 優先順位
/dev/dm-1 partition 3194876 169472 -2
USBメモリをswapに追加
USBメモリをswapに追加します。
# swapon /dev/sdd1
優先順位は、起動時(/etc/fstab)に設定されているswapの後になるようです。
# swapon -s
ファイル名 タイプ サイズ 使用済み 優先順位
/dev/dm-1 partition 3194876 5900 -2
/dev/sdd1 partition 982012 0 -3
優先順位を指定してswapを設定
優先順位を指定して設定するには、引数'-p'を指定します。
一度、swapを解除してから設定します。
# swapoff /dev/sdd1
# swapon -p 0 /dev/sdd1
# swapon -s
ファイル名 タイプ サイズ 使用済み 優先順位
/dev/dm-1 partition 3194876 0 -2
/dev/sdd1 partition 982012 0 0
元の3GBに加え、USBメモリ1GBの合算4GBになります。
# free -h
total used free shared buff/cache available
Mem: 2.9G 2.0G 158M 249M 800M 584M
Swap: 4.0G 0B 4.0G
なお、Priority(PRIO)に応じてUSBメモリから消費(USED)されていきます。
# swapon --show
NAME TYPE SIZE USED PRIO
/dev/dm-1 partition 3G 0B -2
/dev/sdb1 partition 959M 142M 0
おまけ
HDDの3GBを解除すると、swapはUSBメモリのみになります。
# swapoff /dev/dm-1
# free -h
total used free shared buff/cache available
Mem: 2.9G 2.0G 162M 244M 795M 587M
Swap: 958M 0B 958M