systemd の起動プロセスについて

以前、Linuxシステムの初期化プロセスについて概略をまとめました。
加えて、一昨日「RHEL7 のパスワードをリセットする」という記事を書いたので、使用例をまとめてみました。

従来からある SysV init

古くからある起動プロセスです。単に init とも呼ばれます。
OSの動作モードをコントロールすることができます。
この動作モードのことをランレベルといいます。

ランレベル概要

ランレベルには、0-6までの7つありますが実質使うのは3つ(1, 3, 5)でしょうか。

ランレベル
init(SysV init)
説明 使用例
0 システム停止 # init 0
1 シングルユーザーモード # init 1
2 (ネットワークなしのマルチユーザーモード) # init 2
3 マルチユーザーモード # init 3
4 (未使用) # init 4
5 GUIモード # init 5
6 システム再起動 # init 6

なお、主なディストリビューションでは systemd が標準となっていますが、SysV init も残っており従来通り使うことが可能です。

現在主流の systemd

ランレベル
init(SysV init)
説明 target 使用例
0 システム停止 poweroff.target # systemctl poweroff
1 シングルユーザーモード rescue.target # systemctl rescue
3 マルチユーザーモード multi-user.target # systemctl multi-user
5 GUIモード graphical.target # systemctl graphical
6 システム再起動 reboot.target # systemctl reboot
- 緊急モード emergency.target # systemctl emergency

なお、systemd のシングルユーザモード(rescue.target)はパスワードが必要です。