Chrome 拡張機能・アプリ

Chromebook を購入したので、導入した便利な拡張機能・アプリについてまとめました。
(先日の記事「Chromeブラウザ拡張機能まとめ」と併せて読んで頂けると嬉しいです)。

拡張機能とアプリの違い

実は、あまり違いを意識するシーンがありません。
と言うのも、拡張機能・アプリの両方で提供されている機能が無いからです。
(あるかもしれませんが、私は知らないです...)。
アプリは後発な上、Chrome OS 以外でアプリの利用が制限されたため絶対数が少ないです。

base on デベロッパー ダッシュボード - Chrome ウェブストア

デベロッパー ダッシュボード
Chrome ウェブストア
2016 年 11 月 21 日以降、新しく公開されるパッケージ化アプリやホスト型アプリは Chrome OS のみに使用が制限されており、Windows、Mac、Linux では使用できなくなっています。

それぞれの特徴を上げると以下のようになります。

  • 拡張機能
    • Chromeブラウザを起動しないと使えない
      ただ、起動後に Chromeブラウザを閉じても継続利用可。
  • アプリ
    • 単独で起動可
      Chromeブラウザを起動しなくても使える。

お薦め拡張機能

拡張機能 特記事項
Text Mode データ通信量削減
OneTab リソース削減・作業効率化
FireShot スクリーンショットの機能拡張版
Buttercup パスワードマネージャ
Checker Plus for Gmail Gmail 受信通知
ちびめも ミニマムメモ帳
Create Link URLをクリップボードにコピー
CaretTab Chrome 新規タブに Date・Time を表示

Text Mode

Chrome のデータセーバーの効き目をあまり感じないので、普段はこの拡張機能で画像を非表示にしています。
Opera のデータ圧縮機能との最大の違いはレイアウトが崩れないことです。

OneTab

開いているタブを1ページに纏めてくれる拡張機能です。
日時でグルーピングしてくれるので、内容ごとに OneTab すると後で見やすいです。

FireShot

Chrome 単体でもスクリーンショットは取れますが、FireShotを使うと画面に表示されていない部分もまとめて取得してくれます。

Buttercup

メインで使っているパスワードマネージャ Buttercup の拡張機能版です。
少し癖はありますが、デスクトップ版と同じファイル形式なのが便利です。

Checker Plus for Gmail™

Gmail の新規メール通知をしてくれます。
表示を切り替えることで、メール一覧を表示することも可能です。

ちびめも(簡易ブラウザメモ)

普段、一時的なメモは Leafpad や medit などを使っています。
Chromebook では、ちびめもを使うことにしました。
リアルタイム保存を設定すると、保存ボタンを押下しなくても自動保存されるので便利です。

Create Link

Plain Text, HTML, Markdown, Media Wiki 形式で開いているページのURLをクリップボードにコピーします。
当ブログは Markdown記法で書いているので重宝しています。
Boostnote にも同様の機能があるのですが、Create Link のほうがだいぶ軽快に動作します。

CaretTab - New Tab Clock and Date

開いたウィンドウとそのタブに時刻や日付を表示することができます。
私は普段、Linux でも Windows でもタスクバー右端に日時を表示して使っています。
Chromebook はタスクバーに日付表示ができないので、CaretTab で代替しています。
(タスクバーには表示できませんが、Chromeブラウザで常に開いておくとタブに日付を表示することができます)。

お薦めアプリ

拡張機能 特記事項
Text Markdown 対応タブエディタ
Caret 正規表現対応エディタ
Secure Shell App 複数タブ対応 SSH クライアント
MadoRemix スライド作成対応 Markdown エディタ

Text

タブで複数のファイルを一括オープンできる便利なエディタです。
当該ファイルの拡張子が .md であれば、Markdown記法を認識します。

Caret

コーディング対応エディタです。
正規表現で置換ができるので、常用しています。

Secure Shell App

SSH クライアントです。
SSH クライアントはプレインストールされていますが複数タブで開くことができないので、Secure Shell App を導入しておくと便利です。

MadoRemix

左ペインに Markdown記法、右ペインにプレビューを表示できます。
表示を確認しながら作業したいときに便利です。
また、プレゼンテーション用のスライド作成にも対応しています。