先日、Banana Pi に NASアプライアンスの OpenMediaVault を導入しました。
一般的なファイル共有に用いられる Samba を設定したのですが、(ファイルサイズに関わらず)複数ファイルをまとめて転送すると必ずと言ってよいほどフリーズします。
保存先ストレージは USB-HDD と USBメモリ の2つで試しましたが結果が同じ為、OMV の SMB が不安定 or Banana Pi が不安定、ということになりそうです。
Samba ではない GUI で利用しやすいプロトコルとして FTP での接続方法をご紹介したいと思います。
SSH でも同様の設定が可能ですが、処理負荷的には FTP の方が軽くパフォーマンスも出やすいです。
※Banana Pi の OMV によるファイルサーバ設定については、Banana Pi で OpenMediaVaultをご参照ください。
Samba
デメリット
SBC(Banana Pi)の OMV に実装されている Samba は不安定です。
※GUIから使った場合です。シェルから使う分には問題ありません。
メリット
共有フォルダにアクセスするために事前にマウントするため、シェルが使える点です。
cp や rsync の差分処理で時短を図れます。
※ssh で同コマンドを使った処理も可能なため、必ずしも Samba が必要なわけではありません。
cpコマンド例
$ sudo cp -afpRuv {コピー元} {コピー先}
- cpコマンド概要 => cpコマンド詳細
Option 概要 a 可能な構造を保持してコピー f コピー先に同名ファイルがあるときも警告せず上書き p 所有者・所有グループ,パーミッション,タイムスタンプを保持したままコピー u 同名のファイルが存在する場合,タイムスタンプを比較して同じまたは新しいときにはコピーを行わない v コピーの前にファイル名を表示 R ディレクトリを再帰的にコピー
FTP
FTP サービスを有効にすると、ファイルマネージャ PCManFM などからマウントして Samba共有フォルダと同じように使うことができます。
利用方法
サーバ設定
OMV 側で FTP サービスを設定します。
FTPサービスを有効にする
- [サービス]-[FTP]-[有効] を ON にする
- [サービス]-[FTP]-[共有] で設定する
表示される"共有の編集"画面で設定を Samba に合わせます。項目 設定内容 有効 ON 共有フォルダ Sambaフォルダに合わせたほうが無難 追加オプション (任意) コメント (任意)
権限付与
- [アクセス権の管理]-[共有フォルダ]-[特権] で権限付与
当該フォルダに指定ユーザ(ex. omv)で"読み書き"権限を付与する。
クライアント設定
FTP サーバに接続する
- PCManFM の場合
[移動]-[サーバに接続] から SSH を選択し、接続情報(指定ユーザ例: omv)入力後 OK ボタンを押下すると繋がります。