Renegade Elite は SoC に RK3399 を採用している SBC です。
SoC
RK3399 は Chromebook 界隈では OP1 と呼ばれることもある SoC で、最近良く耳にします。
RKシリーズは、Rockchip 製 SoC で(個人的に)Chromebook に使われているイメージが強いです。
※Android 端末だと Snapdragon や MTシリーズが多い印象が強くあります。
- 主な SoC メーカー
メーカー シリーズ Allwinner A***, H*** Broadcom BCM*** HiSilicon Kirin Marvell ARMADA MediaTek MT*** NVIDIA Tegra Qualcomm Snapdragon Samsung Exynos
私が所有している SBC では、Allwinner 製が多いです。
SBC | SoC |
---|---|
Banana Pi M1 Classic | Allwinner A20 |
Orange Pi One | Allwinner H3 |
NanoPi NEO | Allwinner H3 |
Raspberry Pi 3 Model B | Broadcom BCM2837 |
SBC
SBC(シングルボードコンピュータ)は、Android などに使われている ARM アーキテクチャの SoC が採用されることが一般的です。
※ARM は 省エネでシェアを伸ばしている SoC(CPU)です。
Libre Computer
Libre Computerは、他 SBC 同様に Raspberry Pi 互換でシェアを伸ばしているメーカーです。
公式ページでは、下記5製品が公表されています。
- ALL-H3-CC (Tritium) – Libre Computer
- AML-S805X-AC (La Frite) – Libre Computer
- AML-S905X-CC (Le Potato) – Libre Computer
- ROC-RK3328-CC (Renegade) – Libre Computer
- ROC-RK3399-PC (Renegade Elite) – Libre Computer
Renegade Elite 以外は 40 pin GPIO Header を搭載しており、メイン I/F (NIC, USB, HDMI, MicroUSB Power etc.)の位置も Raspberry Pi に準拠しているように見えます。
もちろん、細かいピンヘッダーなどは異なりますが、ケースに収める分には十分でしょう。
Renegade Elite は独自路線で、USBポートは重ねず NICポートも基盤にめり込ませて薄さを実現しています。
ボード単体では、120mm x 72mm x 11.9mm と10インチタブレットよりちょっと厚いくらいです。
ケースはアクリルとアルミの2種類あるようです。
色もシンプルで落ち着いており好感が持てます。