メインで使っている USB-DAC の DCD-1500RE は最近めっきり USBメモリで使うことが増えました。
やはり便利さには敵わないと言うか。
ただ、USBメモリや CD-RW を使う場合、どうしても操作性などに支障が出ます。
CD-RW だと枚数がかさむし USBメモリだとリモコンで選曲するのが結構しんどいです。
そういう場合だと、今流行りのネットワークオーディオプレーヤーが良いのかもしれません。
ただ、現状ラックに空きがないため、ネットワークオーディオプレーヤーの増設ができません (╥_╥)。
そんな中、Raspberry Pi 3 Model B が余ったのでジュークボックスにすることにしまいた。
音楽再生に使うのは、以前ご紹介した CUI オーディオプレーヤー moc です。
初期設定
過去記事を参考に初期設定を済ませます。
※初期パスワードについては過去記事 SBC用OSの初期id・パスワードをまとめてみました をご参照ください。
主な作業は以下になります。
- OS導入
microSDカードにOSを入れます。
今回は 2019-04-08-raspbian-stretch-lite.zip を入れています。
※Raspbian Lite は最低限のパッケージ版になります(デスクトップ環境も無し)。 -
パスワード変更
初期パスワードから変更しておきます。
※デフォルトの pi ユーザを変更する際は、過去記事 piユーザの名称変更 をご参照ください。
$ sudo passwd pi
- アップデート
update & upgrade を実行して最新版にします。
$ sudo apt update
$ sudo apt upgrade
※必要に応じて rpi-update も行います。
- SSH 有効化
Raspbian Lite は SSH が標準で無効になっています。
導入自体はされているので、必要に応じて有効化します。
$ sudo systemctl start ssh
$ sudo systemctl enable ssh
MOC導入
ミュージックプレーヤーとして MOC を導入します。
なお、MOC は下記ページに詳しい説明があります。
$ sudo apt install moc moc-ffmpeg-plugin pulseaudio
USBオーディオ設定
USBオーディオ優先化
設定確認
デフォルトでは内蔵 DAC(3.5mm オーディオジャック)が優先(0)になっています。
$ cat /proc/asound/modules
0 snd_bcm2835
1 snd_usb_audio
設定変更
USBオーディオを優先にします。
ALSA の設定ファイルを編集します。
※下記ファイルを新規作成しています。
$ sudo vi /etc/modprobe.d/alsa-base.conf
$ cat /etc/modprobe.d/alsa-base.conf
options snd slots=snd_usb_audio,snd_bcm2835
options snd_usb_audio index=0
options snd_bcm2835 index=1
設定反映
設定を反映させるために再起動します。
$ sudo reboot
設定確認
再起動後に、USBオーディオ(snd_usb_audio)が優先(0)になっていることを確認します。
$ cat /proc/asound/modules
0 snd_usb_audio
1 snd_bcm2835
再生確認
moc で再生すると DD-1500RE(USB-DAC)で認識しました。
ただ、48k で接続されます...。