フリーエディタの便利機能まとめ

普段エディタをよく使っています。
とはいうものの、使う割には機能を使っていなかったり(そもそも知らなかったり)します。。。

ここでは、私が最近知った便利な設定や機能をメインにご紹介したいと思います。
(自分の備忘録としても)。

Mery

base on MeryWiki

HTML、Java、PHP、SQL などの様々なプログラミング言語の色分け表示も可能です。

Mery(メリー)は Windows 向けに提供されているフリーのエディタです。
多くの便利機能を備えているおり、よくお世話になっています。

  • レジストリ不使用
    USB メモリで運用したり、PC で環境を作る際にも(コピーするだけでインストールがすむので)非常に便利です。
  • Markdown記法対応
    同梱されているアウトライン([プラグイン] - [アウトライン])を使うと、Markdown 記法のヘッダーに対応できます。
  • ダークモード
    ダークモードを同梱しています。
    [ツール] - [オプション] - {表示} タブで設定できます。
    ※テーマをカスタマイズできるため(公開されているテーマを)自由に適用できます。
  • マーカー機能
    マーカーに文字列を登録すると、ヒットした箇所全てに色がつきます。
    ※登録文字列には、8色の色を指定することができます。
    [表示] - [マーカー] - [マーカーの設定] で設定できます。

    • 自動マーカー
      自動マーカーは(選択箇所と同じ)文字に下線を引いてくれる機能です。
      上記のマーカーとは異なり、動的に下線を引いてくれます。検索結果とも併用できるのがナイスです。
      [表示] - [マーカー] - [自動マーカー] で設定できます。
  • ソート
    Mery に同梱されているマクロを使うと、行の昇順・降順が行えます。
  • 記号の表示
    以下を表示することが出来ます。

    • 改行
      CR と LF を区別することも可。
    • 折り返し
    • EOF
    • タブ
    • 半角・全角空白

近々、矩形選択(くけいせんたく)もサポートされる模様です。
矩形選択が可能になると、本当に嬉しいです!!!

base on テキストエディター「Mery」ベータ版 Ver 3.0.3 を公開、矩形編集とマルチカーソルに対応

Notepad++

base on 「Notepad++」オープンソースで開発されているプログラマー向けのテキストエディター - 窓の杜

画面は一般的なタブ切り替え型テキストエディターと同様だが、ソースコードの編集に必要な機能が豊富に備わっているのが特長。

Notepad++(ノートパッド プラスプラス or プラプラ)は Windows 向けに提供されているフリーのエディタです。
多くの便利機能を備えているおり、よくお世話になっています。

  • コピーできる
    Notepad++ も Mery やさくらエディタ同様に、フォルダのコピーで複製できます。
    複数の PC に展開したい時は便利です。
  • ダークモード
    Notepad++ もダークモードに標準対応しています。
  • 画面分割
    画面を2分割して(左右 or 上下に)2つのファイルを並べて表示する機能があります。
    (Adobe の OSS エディタである Brackets にも同じ機能があります)。
  • GREP 検索
    なんと、ファイル内検索ができます。しかも結果を GREP 表示してくれます。
    ※通常の検索画面から行います。
    他のエディタ同様に Ctrl + F キーで検索画面が表示すると、以下の4つの機能があり各々タブに分かれています。

    • Find
      検索。Notepad++ では検索結果にはマーキングされません。
      (直近のヒットが反転するのみ)。
    • Replace
      置換。
    • Find in Files
      ファイル内検索です。
      指定フォルダ(ディレクトリ)以下のテキスト内を検索してくれます。
    • Mark
      マーキング。当該ファイル内の検索結果でヒット箇所全てにマークされます。
  • セッション保持
    Notepad++ は編集中のファイルを(セッションのスナップショットとして)保持します。
    Notepad++ 自体を閉じても、再度 Notepad++ を起動すると(複数タブのテキストファイルが)復活します。
    ある程度の期間、同じファイルを使う際に便利です。

サクラエディタ

base on サクラエディタ

サクラエディタはMS Windows上で動作する日本語テキストエディタです。

実はサクラエディタはほとんど使っていません。
周りで人気なので、たまに使うくらいでしょうか。

そんな私が便利だと思う機能を一つご紹介します。

  • ソート
    行単位で並び替えしてくれます。
    使い方も至って簡単で、ソートしたい部分を選択して昇順・降順を選ぶだけです。

    • 昇順
      行ソートする部分を選択して、[編集] - [整形] - [選択業の昇順ソート] を選びます。
    • 降順
      行ソートする部分を選択して、[編集] - [整形] - [選択業の降順ソート] を選びます。

    キーボード・ショートカットを使う場合はもっとシンプルで覚えやすいです。

    • 全てを昇順
      Ctrl + A(全選択)の後、Alt + A(昇順)。
    • 全てを降順
      Ctrl + A(全選択)の後、Alt + D(降順)。