今回は、USBデバイス(USBハードディスク)の性能評価です。
「コントローラの性能によって読み書き速度が変わる」ということで、前回と違う製品で試したところ、大きくパフォーマンスが向上したので記事にまとめます。
目次
環境
前回
前回(3年前)は USB2.0 搭載シングルボードコンピュータでファイル共有(samba)のパフォーマンスを図りました。
- 100BASE-TX + USB2.0
Banana Pi のN/W経由のHDD測定 – あららぼ
Raspberry Pi のsamba性能について – あららぼ - Gigabit + USB2.0
Banana Pi のN/W経由のHDD測定〜Gigabit対応編〜 – あららぼ
今回
今回も USB2.0 搭載シングルボードコンピュータでファイル共有(samba)のパフォーマンスを図ります。
前回と違うのは、USB 変換に使うパーツです。
前回は、定番の HDD-USB 変換キット(Groovy)を使いました。
今回は RAID 機能付き HDD ケースを使いました。
ちなみに、今回使う LHR-2BRHU3 は USB3.0 対応デバイスになります。
※USB3.0 は最大データ転送速度が 5Gbps で、理論上は USB2.0 の実に 10倍です(USB2.0 = 480Mbps)。
パフォーマンス
以下、計測結果です。
なお、smb.conf のチューニングはしていません(共有フォルダの設定だけしています)。
Gigabit
ネイティブ Gigabit の Raspberry Pi 4 Model B で計測しています。
HDD ケースは上記ロジテック製の LHR-2BRHU3 を使用しています(RAID1 で運用)。
条件によっては USB3.0, USB2.0 の差はあまりないように見えますが、やはりこれからは(USB 経由であれば)USB3.0 以上を使うのが幸せになれそうです。
- USB3.0)転送サイズ 512MB
- USB3.0)転送サイズ 2GB
使っているケースは USB3.0 対応なので、あえて Raspberry Pi の USB2.0 ポートに接続して計測してみました。
- USB2.0)転送サイズ 512MB
- USB2.0)転送サイズ 2GB
100BASE-TX
また、試しに 100BASE-TX の NanoPi NEO 512MB 版でも計測してみました。
接続している HDD ケースは上記と同じです。
※こちらは USB2.0 のみとなります。
- USB2.0)転送サイズ 512MB
- USB2.0)転送サイズ 2GB
100BASE-TX は順当に遅いです。
「順当」としたのは、冒頭に掲載した前回記事同様なので。
これが 100BASE-TX の限界なのでしょう。