SIMフリースマホでdocomo純正SIMを使う

今まで、通話用とデータ通信用とで電話 2台持ちしていました。

  • 通話用・SMS(ショートメッセージ)
    ガラケー(3G)
  • データ通信用
    スマホ(Android)

電話中にスマホでメールや Map を見られると便利だから・・・と、ズルズル 2台持ちを続けていました。

そんな中、3G は 2021年度までしか使えません という案内がキャリアから...
そう、私のガラケーは 3G なんです。
仕方なく、ガラケーを切り捨ててスマホ 1台で頑張ることにしました。

構成

今まで

ガラケー(3G)

通話は au 回線を契約していました。
ガラケーが 3G 対応機だったので 2022年 3月末までしか使えないことが分かっていました。。。

※ au は 2022年 3月末で 3G 回線の提供が終了します。

スマホ

スマホのデータ通信回線は、docomo 由来の MVNO を利用していました。

MVNO とは、主に docomo から通信回線を間借りして通信サービスを提供している事業者です。

※日本の場合、自前で通信回線を所有しているのは 3大キャリア(ドコモ・au・ソフトバンク)で、同 3社が大きな影響力を持っています。

これから

通話もデータ通信もスマホ(Android)。

スマホへ統合

ガラケーを諦めて、スマホへ統合するに当たり考えたのは「どの回線を使うか」でした。
スマホで au 回線を使う気はなかったので docomo 一択だったのですが、ここで一つ課題が!

その課題とは、

  • docomo 由来の MVNO SIM を使用か
  • docomo 純正の SIM を使うか

です。

方向性

いろいろ考えた末、家族割が使える NTTドコモ(docomo)純正 SIM を使うことにしました。

というのも、調べるまで知らなかったのですが 5年前に総務省の SIM ロック解除ガイドライン改正を受け、純正 SIM も SIM フリーのように自由に扱えるようになったとのこと。

base on SIMロック - Wikipedia

NTTドコモとauは、2015年5月1日以降に発売された新機種より、購入後180日経過した端末のSIMロック解除を無料で行うことを発表している。

使うなら、やっぱり純正でしょ、ということで純正 SIM を契約することにしました。

SIMフリースマホで、ドコモ純正回線(SPモード)を使う

ドコモ独自用語があるので、先に解説。
最初、分からなくてググりました。。。

ドコモ用語

  • Xi(クロッシィー)
    4G、LTE のこと。
  • sp モード
    インターネットを利用できるようにするサービスのこと(いわゆる ISP)。
  • SIMサイズ
ドコモ名称 グローバルな呼び名
UIM SIM(標準SIM)
miniUIM microSIM
microUIM nanoSIM

SIMサイズ

上記、ドコモ用語で表に起こしたのですが、結構曲者です。
契約する際は、入念にサイズの確認をすることをオススメします。

設定

簡単ですが、公式サイトに設定例の記載があります。

base on 他社製品のケータイなどをご利用されるお客様へ | お客様サポート | NTTドコモ

アクセスポイント(APN)の設定について
spモードをご利用される場合は、アクセスポイント(APN)を「spmode.ne.jp」に設定してください。

設定値

実際に設定したのは、以下 3項目だけ。
※下記以外は未設定で問題ありませんでした。

  • 名前
    spmode.ne.jp(任意)
  • APN
    spmode.ne.jp
  • 認証タイプ
    CHAP

3項目だけ登録すれば良いので、慣れてしまえばすぐ設定できます。
良い時代になったものです。