Fire 7 タブレット購入レビュー

長引く巣ごもり生活を満喫するため、Amazon Fire 7 タブレットを購入しました。
軽く、内容物と初期設定をレビューしたいと思います。

購入動機

  • PC ではなくタブレットで動画を見たかったから

私の PC は、デュアルディスプレイ環境です。 ※ディスプレイが 2台。

PC で観ると画面が 1つ潰れるので、作業は残りの 1画面で行うのですが、ものによっては効率が落ちます。
ディスプレイを 1台追加することも考えましたが、スペース的に難しい...

ということで、タブレットを購入することにしました。

※今回は価格重視で選んだので、¥5,980 で買える Amazon Fire 7 にしました。

スペック

今回購入したのは、2019年モデルの Amazon Fire 7 になります。 ※Fire 7 は 2019年版が最新モデル。

  • Fire 7
    • SoC
      Quad-Core 1.3GHz
    • RAM
      1GB
    • Storage
      16GB ※32GB版もあり。
    • 解像度
      1024 x 600
    • 画素密度
      171 ppi

簡単に主要スペックを洗い出してみました。
スペックは下の下ですね。

外観・内容物

  • 正面
    充電器とケーブルは、Amazon Fire TV Stick と同じものでした。
    ちなみに、簡単な説明書らしきものも入っていましたが、読んでません...
  • 背面

    初期設定

  • 言語設定
  • Wi-Fi 設定
    無線 LAN に接続しないとただの箱なので、初回に接続してしまいましょう。
  • 自動アップデート
    無事アクセスポイントへ接続できると、アップデートが行われます。
  • アカウント登録
    Amazon アカウントと紐付ける必要があるため、入力を促されます。
    特に問題がなければ、普段使っているアカウントで OK です。
  • オプション
    情報収集オプションが表示されます。 ※私は全て OFF にしました。
  • 紹介
    動画になっています。音量がそこそこあります。私は慌てて音量を絞りました。
  • 子供用設定
    さすが、Amazon といったところでしょうか。キッズ向け設定も初期設定中に行えます。
    今回、子供用プロフィールを作成してみました。
  • 子供用プロフィールの登録
    名前や生年月日を入力します。
    画面下部に 30日間の無料体験を開始 とありますが(期間を過ぎると自動で有料にシフトしそうだったので)、その上にある FreeTime Unlimited に会員登録せずにプロフィールを作成する をタップしました。
  • メインプロフィールの指定
    子供用プロフィールを追加すると、タブレットに紐付けられたアカウントが複数になるため、どちらをメインで使うかを指定します。
  • PIN 設定
    (子供用プロフィールを追加しているため)PIN が無いと大人用プロフィールへ移動できないように設定できます。
  • 広告1
    設定したアカウントが Prime 会員だからか プライム会員サービスにすでに含まれている本やビデオをお楽しみください。 が表示されました。
    初回設定をスムーズに終わらせるのが目的なので 後で を選択してました。
  • 広告2
    無料のアプリやゲームをダウンロードしてください。 が表示されました。
    特に興味がないので、こちらも 後で を選択しています。
    ※Fire 7 のスペックだと、ゲームは厳しい気がします...。
  • ようこそ画面
    ようこそ画面は先程の紹介のように動画ではないので、タップして最後まで表示して終わらせます。
  • Alexa の ON・OFF
    最後にアレクサを ON にしますか?と聞かれるので、私は OFF にしました。
    だって話しかけないよ。

使ってみた感想

動作

スペックは下の下ですが、実際に使ってみると、意外とサクサク動きます。
私がライトユーザーだからということもあるのでしょう。
Amazon サービスの利用がメインの用途であれば、さしあたって問題は起きなそうです。

動画

スペックのせいでしょうか。Amazon Prime Video の再生に 5秒 〜 10秒ほど待たされます。

感じ方には個人差があるのでしょうが、PC で YouTube を観るにしても再生が始まるまで少し待たされることを考えると、及第点かなと思います。

読書

自炊している PDF を通勤途中に読んでみました。
画素密度 171 ppi だからか(PDF によっては)ところどころ拡大しないと読むのが辛い箇所がありました。
読書メインの人は、上位機種のほうが良いように感じました。