コアサーバー V2プランを契約しました

以前はさくらインターネットを使っていましたが、2018年からはコアサーバを使い続けています。

https://www.coreserver.jp/

V1 プランを使い続けていましたが、今回 V2 プラン CORE-X を契約しました。
V1 プランの契約が終わる前に V2 プランのサーバへ引っ越しする予定です。

違い

今使っているのは既存(V1 プラン)の CORE-A です。
CORE-X との主要項目比較をまとめてみました。

費用

費用 CORE-A (V1) CORE-X (V2)
月額(単月契約) 524 円 690 円
月額(1年契約) 440 円 528 円
月額(3年契約) - 390 円

V2 プランのほうがスペックが上ということで金額高めですが、年間契約を長めに取ることで費用を抑えることができます。

正直なところ、スペックが高くてもサーバにどれだけユーザを割り当てるのかは私達には分からないので「サーバのスペックが高い」という触れ込みは鵜呑みにしないほうが宜しいかと。

それなりのスペックが 3年契約でお安くなります...というふうに考えて、今回は契約してみました。

スペック

スペック CORE-A (V1) CORE-X (V2)
ディスク容量 400GB 300GB
転送量上限 無制限 10TB
無料SSL 対応 対応

私の観点で比較すると、V2 プランは分が悪いですが実質的な問題はないでしょう。

アプリ

V2 プランだと PHP 製 OSS ソリューションのインストーラが多数用意されています。
パッと見たところ、プロジェクト管理や請求書発行、クラウドストレージなどがあるようです。
よく知られたものだと Nextcloud があります。

デメリット!?

私が V2 プランの契約を躊躇していた理由なのですが... 実は V2 プランは出始めた頃に一度お試しで触っています。
そこで一番気になったのが、サブドメインが選べないこと。 *サブドメイン自体はあります。

*レンタルサーバによくある「運営会社が保有するサブドメイン」を利用することができません。

できるのは、自身に割り当てられたサブドメインを深くすることだけ。

*もちろん、独自ドメインを取得していれば、それを利用することができます。

確かに説明書きがありますね...

コアサーバー 旧から新へ引っ越し 〜ここが違う!V1とV2〜 - Value Note - わかる、なるほどなIT知識。

3. V2のホームページ置き場

契約した理由

ひとえに、「Value Domain で新規取得・取得済ドメインの更新費用が永年無料」というキャンペーンに釣られたからです。

サーバ代と比べたら微々たるものですが、独自ドメインだと毎年費用が発生します。
実は最近、独自ドメインでなくても良いかな...と思い始めていたのですが「無料なら」ということでプラン変更に至りました。

どうせなら独自ドメインが良い...覚えやすいし。