普段自宅では Debian / Ubuntu をメインで使っています。
ChromeOS は Linux カーネルをベースにしていて、主に Chrome ブラウザでできることに機能を限定しているものという認識だったので、Linux なら操作しやすいかなということで ChromeOS Flex も 1台セッチングしています。
実際に導入してみて気づいたことをメモ...
-
インストーラ作成用の拡張機能が Linux 非対応
ChromeOS Flex は最初にインストーラを自分で作成します。
手順としては、Chrome ブラウザの拡張機能Chromebook リカバリ ユーティリティ
から USBメモリなどにインストーラ(Chromebook リカバリ メディア)を作成する感じなのですが、まさかの Linux 版 Chronium ブラウザ非対応。
Chronium だから?
仕方がないので Windows Chrome ブラウザで作成しました。
面倒くさい。 -
PINコードでログインできない
PINコード自体は正規の ChromeOS(Chromebook)同様に設定できるものの、ログインはパスワード入力が必要。
何たる苦行。
ここは改善してほしい。