以前、インストーラーを使って NextCloud を導入する手順を書いたんですが、Snap 版で入れ直してみました。
結果としては、Snap 版のほうが入れたあとの手間が少ない(管理画面で表示される警告の数が少ない)ので、楽ちんでした。
環境
Raspberry Pi 4 Model B
$ cat /etc/issue
Debian GNU/Linux 12 \n \l
下準備
※ Nextcloud は自身の ipアドレスを記録しているので、インストール前に指定の固定 ipに変更しておいたほうが無難。
導入
# os update
sudo apt update -y && sudo apt upgrade -y
# snap 本体の導入
$ sudo apt install snapd -y
# snap のベースパッケージ core の導入
$ sudo snap install core -y
# snap 版 Nextcloud 導入
$ sudo snap install nextcloud
nextcloud 30.0.4snap1 from Nextcloud✓ installed
# Nextcloud start
$ sudo snap start nextcloud
設定
ブラウザ(ウェブインストーラー)からインストールします。
※接続拒否される場合は、http で接続してみます。
ストレージ追加
今回は、外付け HDD にデータを保管するようにしました。
# UUID 確認
$ blkid
## (追記)
/dev/sda1: LABEL="hdd80gb" UUID="xxxxxxx-92f0-4306-b19a-xxxxxxx" BLOCK_SIZE="4096" TYPE="ext4" PARTUUID="xxxxxxx-01"
# 起動時にマウント
$ sudo cat /etc/fstab
## (追記)
UUID=xxxxxxx-92f0-4306-b19a-xxxxxxx /media/usb80gb ext4 defaults,noatime,nodiratime,commit=600,errors=remount-ro 0 1
# マウント
$ sudo mkdir /media/usb80gb
$ sudo systemctl daemon-reload
$ sudo mount -a
データ格納場所の変更
# 現在のデータ格納場所を確認
$ sudo /snap/bin/nextcloud.occ config:system:get datadirectory
/var/snap/nextcloud/common/nextcloud/data
# 新しいデータ格納場所を作成
$ sudo mkdir -p /media/usb80gb/nextcloud/data
# 現在のデータ格納場所 -> 新しいデータ格納場所へデータコピー
$ sudo cp -ar /var/snap/nextcloud/common/nextcloud/data/. /media/usb80gb/nextcloud/data
# データ格納場所を(新しい方へ)変更
$ sudo /snap/bin/nextcloud.occ config:system:set datadirectory --value=/media/usb80gb/nextcloud/data
System config value datadirectory set to string /media/usb80gb/nextcloud/data
# Nextcloud サービス再起動
$ sudo snap restart nextcloud
2024-12-18T19:55:50+09:00 INFO Waiting for "snap.nextcloud.mysql.service" to stop.
Restarted.
# データ格納場所確認(して切り替わっていることを確認する)
$ sudo /snap/bin/nextcloud.occ config:system:get datadirectory
/media/usb80gb/nextcloud/data
おまけ
今回は、ファイル更新履歴が不要だったので、新しい Nextcloud の方へまるっとデータを移行しました。
特に、ファイル数が多い場合はブラウザからではなく、Nextcloud デスクトップクライアントか WebDAV 経由がおすすめです。
(ブラウザだと落ちたらどこまで終わったか分からないし、いつ終わるのかも分かりづらい)。