自宅の NAS RN31600 は HDDケース(DAS)CRIB535EU3V2 でバックアップを取っています。
(全部のバックアップは取れないので、重要なファイルだけ取ってます)。
今まで、CRIB535EU3V2 は 1TB x 4 構成でした。
せっかく 5ベイあるのだからと、1TB 足して 5本構成にしたところ、問題が発生しました。
具体的には、NAS の管理画面に接続しているはずの HDDケースが表示されない、という問題。
※ NAS - HDDケース間は USB 3.2 Gen 1(USB 3.0)接続。
発端
CRIB535EU3V2 は RAIDケースで、RAID モード変更時には、必ず Clear RAID(ディスクをバラバラに認識する非 RAIID)にする手順を挟む仕様です。
もともと RAID 5 で使っていたものの 1本追加するので、いったん Clear RAID することにしました。
どうせ Clear RAID するからと 5本で Clear RAID してから、モードを RAID 5 へ。
あとから思うと、既存 4本で Clear RAID・新規 1本で Clear RAID して、最後に 5本で RAID 5 にすればすんなりいったのでは... と思いました。
※つまり、RAID 設定した構成か1本ずつで Clear RAID しないといけない模様。
そして、NAS 管理画面に表示されない泥沼が始まりました。
現象
NAS に表示されないので、PC から覗いてみました。
ん? RAID 0
?
何度 Clear RAID をしてもこの表記は変わりませんでした。
$ cat /etc/issue
Ubuntu 24.04.1 LTS \n \l
$ sudo fdisk -l
ディスク /dev/sdb: 3.64 TiB, 4000627818496 バイト, 7813726208 セクタ
Disk model: RAID0
単位: セクタ (1 * 512 = 512 バイト)
セクタサイズ (論理 / 物理): 512 バイト / 4096 バイト
I/O サイズ (最小 / 推奨): 4096 バイト / 4096 バイト
ディスクラベルのタイプ: dos
ディスク識別子: xxx3205226
区画作成
準備
この後、パーティションとファイルシステムを作成して、無事認識されるに至るのですが、そのためには必要な工程が 1つありました。
- HDD ケースで HDD 1本ずつ Clear RAID する
(RAID モードにした構成で Clear RAID しないといけないのか)どうも Clear RAID に失敗すると、他の RAIDモードへの変更ができないことが分かりました。
そして、1本単位なら Clear RAID できることが分かりました。
※ 5本あるので、1本ずつ差し替えて電源 OFF・ON した。面倒だった。
※ Clear RAID が成功した状態で fdisk -l
すると、ちゃんと HDD 5台認識されました。
ちなみに、Clear RAID 後、めでたく RAID 5 モードに切り替え成功すると、fdisk -l
でも Disk model: RAID5
になりました。
$ sudo fdisk -l
ディスク /dev/sdb: 3.64 TiB, 4000627818496 バイト, 7813726208 セクタ
Disk model: RAID5
単位: セクタ (1 * 512 = 512 バイト)
セクタサイズ (論理 / 物理): 512 バイト / 4096 バイト
I/O サイズ (最小 / 推奨): 4096 バイト / 4096 バイト
パーティション作成
今回は 1TB x 5本で RAID 5 構成で、(分散パリティで 1本分消費するので)トータル 4TB になります。
パーティションが 2TB を超えるので、fdisk
ではなくて gpt
コマンドを使います。
$ sudo parted /dev/sdb
GNU Parted 3.6
(parted) mklabel gpt
(parted) mkpart primary ext4 0% 100%
(parted) print
モデル: SSI H/W RAID5 (scsi)
ディスク /dev/sdb: 4001GB
セクタサイズ (論理/物理): 512B/4096B
パーティションテーブル: gpt
ディスクフラグ:
番号 開始 終了 サイズ ファイルシステム 名前 フラグ
1 1049kB 4001GB 4001GB ext4 primary
(parted) quit
作成したパーティション上にファイルシステム ext4
を設定。
一部セクタ欠落があるのか Superblock(ファイルシステムが破損している時、予備のスーパーブロックで復旧)してくれました。
$ sudo mkfs.ext4 /dev/sdb1
mke2fs 1.47.0 (5-Feb-2023)
Creating filesystem with 976715264 4k blocks and 244178944 inodes
Filesystem UUID: 3ebf9c7a-b525-441c-841c-xxxxxxxxxxxxxxx
Superblock backups stored on blocks:
32768, 98304, 163840, 229376, 294912, 819200, 884736, 1605632, 2654208,
4096000, 7962624, 11239424, 20480000, 23887872, 71663616, 78675968,
102400000, 214990848, 512000000, 550731776, 644972544
Allocating group tables: done
Writing inode tables: done
Creating journal (262144 blocks):
done
Writing superblocks and filesystem accounting information: done
改めてディスク確認すると、/dev/sdb1
としてボリューム認識されてます。
$ sudo fdisk -l
ディスク /dev/sdb: 3.64 TiB, 4000627818496 バイト, 7813726208 セクタ
Disk model: RAID5
単位: セクタ (1 * 512 = 512 バイト)
セクタサイズ (論理 / 物理): 512 バイト / 4096 バイト
I/O サイズ (最小 / 推奨): 4096 バイト / 4096 バイト
ディスクラベルのタイプ: gpt
ディスク識別子: 3225A3A7-FC17-4C2C-81AC-xxxxxxxxxxxxxx
デバイス 開始位置 最後から セクタ サイズ タイプ
/dev/sdb1 2048 7813724159 7813722112 3.6T Linux ファイルシステム
この状態で、NAS に接続するとちゃんと認識されました。
めでたしめでたし。