システムツール Q4Wine を導入する
システムツール Q4Wine を導入する 以前、Wine で Windows アプリケーションのインストールで文字化けする際、Q4Wine でフォントを設定しました。 Wineでインストール時に文字化けする場合 よくよく … 続きを読む
システムツール Q4Wine を導入する 以前、Wine で Windows アプリケーションのインストールで文字化けする際、Q4Wine でフォントを設定しました。 Wineでインストール時に文字化けする場合 よくよく … 続きを読む
Lubuntu 16.04 LTS 時代に導入したはずの Winetricks が消えていました。 (たぶん、導入したはず・・・勘違いかな?)。 おまけに「Wine Windows プログラムローダー」の表示も無くなって … 続きを読む
OS が 64bit だと Wine の構造も 64bit になります。 通常はそれでも問題ないと思うのですが、敢えて 32bit 専用環境を構築してみました。 環境 PC 環境 CPU Celeron Processo … 続きを読む
愛用しているモバイルPC”VersaPro VY12M/C-3″のHDDをSSDに換装したので、以前導入した Wine が消えていました。 一太郎2008 を使用したかったので、再度 Wine をインストールしたら知らな … 続きを読む
たまにWindows用のユーティリティを使いたくなるので、”Fedora 27″にWineを導入しました。 Wineとは、Linux上でWindowsアプリケーションを動作させるためのプログラム群です。 ※以前「Lubu … 続きを読む
WineでWindowsアプリケーションのインストール時に画面の文字列が化ける場合、レジストリエディタでフォントを指定すれば改善するケースがあります。 [q4wine]-[regedit]でレジストリエディタを起動 HK … 続きを読む
先日「Wine 2.0.2を導入する」で文字通りWine 2.0.2 を導入したので、一太郎ビューアを導入しました。 以前、Wine 1.6 の時に「一太郎2008を導入」したのですが、その後「メインのコンソールPCのH … 続きを読む
最新の”Wine 2.0.2″は「Wine 2.0.1を導入する」と手順が若干異なったので、メモします。 導入方法:Installing WineHQ packages $ cd /tmp/ $ wget https:/ … 続きを読む
普段使っているLubuntu 16.04.2 LTSだと、標準で導入できるWineのバージョンが1.6.2なので、2.0.1にアップデートします。 なお、今年の4/21に公開されていたようです。 理由は、Office 2 … 続きを読む
1/24にLinux上でWindowsアプリケーションを動作させるためのプログラム群Wine 2.0がリリースされました。 MS Office 2013のオンラインアクティベーションにも対応とのことなので、PowerPo … 続きを読む