DokuWikiを導入してみた
自宅用にシンプルなナレッジベースを探していて(名前は知っていたけれど触ったことのない)DokuWiki を入れてみました。 DokuWiki https://www.dokuwiki.org/ja:dokuwiki 個人 … 続きを読む
自宅用にシンプルなナレッジベースを探していて(名前は知っていたけれど触ったことのない)DokuWiki を入れてみました。 DokuWiki https://www.dokuwiki.org/ja:dokuwiki 個人 … 続きを読む
2019.4.26 追記 Notable、Umbrella Note が安定しなかったため、追記します。 Notable AppImage版・deb版に引き続き、Snap版も導入して検証したところ AppImage版・d … 続きを読む
つい先日、Markdown 記法でタスク管理ができることを知りました。 なお、標準記法ではないため、エディタにより対応可否が分かれます。 確認したところ以下のエディタは対応していました。 Boostnote | Boos … 続きを読む
昨日、Markdown 記法の基本文法をお伝えしました。 生産性のみならず、それ以外のメリットもあるのでご紹介したいと思います。 Markdown記法で書かれた文書はパーサで解析され、HTML へ変換されます。 また、生 … 続きを読む
当ブログでは生産性を高めるため、Markdown(マークダウン)と呼ばれる記法を使っています。 Markdown 記法は覚えやすくテキストベースで加工が簡単なため、色々な場面で活用できます。 その記法をご紹介したいと思い … 続きを読む
以前、Markdownエディタで、2つのソフトウェアを紹介しました。 Remarkable Marp Boostnoteでも似たようなCSSを使っています。 Boostnoteでも他アプリ同様、ノート上に直接記述すると反 … 続きを読む
普段、Markdown記法に対応したメモアプリとして”Boostnote”を利用しています。 とても使いやすくて重宝しているのですが、今回代替アプリを探すことにしました。 Boostnoteの利点と欠点 利点 テキストフ … 続きを読む
普段、Boostnoteをメモアプリとして使っています。 Windows, Linuxともに使えるので重宝しています。 ただ、Androidアプリはあるのですが、PC版とファイルに互換性がありません。 仕方がないので、A … 続きを読む
普段、Markdown記法をよく使っています。 用途は、ブログや提案資料・基本設計書の素案作りなど多岐に渡ります。 そんな生活をしているとタブレットでも閲覧・編集をしたくなります。 私の場合、考えを整理したりアイディアを … 続きを読む