BOM に注意しよう
BOM とは BOM(ボム)とは、Unicode で表現されたテキストデータを識別するためのものです。 正式名称を「byte order mark」というので、略して BOM と呼ばれます。 BOM はあくまで記号(識別 … 続きを読む
BOM とは BOM(ボム)とは、Unicode で表現されたテキストデータを識別するためのものです。 正式名称を「byte order mark」というので、略して BOM と呼ばれます。 BOM はあくまで記号(識別 … 続きを読む
以前、OSSのメリットとデメリットで書いた Unicode で記述する際の説明が無かったので追加します。 概要 記号などの特殊文字を記載する際に用いられるものが2つあります。 文字実体参照 HTMLでよく使われる「&am … 続きを読む
昨日、導入を試みたブラウザ Falkon ですが、公式ページの手順では 32bit環境に導入できなかったのでリベンジです。 長文になるので、先に結論を記載しておきます。 結論 64bit専用です。 ※「ブラウザの32bi … 続きを読む
システムを導入する場合、以下の3点から選択することになります。 パッケージをそのまま使用 パッケージをカスタマイズして使用 オリジナルシステムを開発して使用 このオリジナルシステムはフルスクラッチ(後述)を指します 特に … 続きを読む
以前、「XAMPP Portable版の導入」という記事を書いたのですが、外出先で軽くPHPを書いて&検証したい時にサーバがあると便利だなぁ〜と思ったので、ステックPC”DG-STK3″に”XAMPP Portable” … 続きを読む
最近、基本設計でMarkdownエディタ「Remarkable」を使っています。 基本設計とは「こんなものが欲しい」を形にする上で、全体像や概要をまとめる工程を指します。 “Remarkable”は「Marp」より軽くて … 続きを読む
昨日の記事(無料のがあるんでしょ)で「無償で使えるソフトウェア」について触れたので、システム開発に携わるものとして発生する費用という側面からまとめてみました。 前提 一応、Webアプリケーション開発・運用保守。 TCO … 続きを読む
自分でも、我ながら稚拙なタイトルだな・・・と思います。 営業した先の社長さんから「無料のがあるんでしょ」と、いきなり投げかけられたので面食らいましたよ。 詳しく話を聞いてみると、コンサルタントさんからそういう話を聞いたそ … 続きを読む