よく使うミュージックプレーヤまとめ
なんか行き詰まっている時以外はスピーカから音楽を流していることが多いです。 使っているのは仕事場で使っているのはCDレシーバのR-K711とLS-S10です。 環境によって音響を改善するROOM EQ機能はだいたい使わず … 続きを読む
なんか行き詰まっている時以外はスピーカから音楽を流していることが多いです。 使っているのは仕事場で使っているのはCDレシーバのR-K711とLS-S10です。 環境によって音響を改善するROOM EQ機能はだいたい使わず … 続きを読む
Linuxカーネルバージョン4.10を採用したUbuntu 17.04が4/14にリリースされました。 LTS(長期サポート)版ではないので、サポート期間は9ヶ月です。 私は、Lubuntu 16.04 LTSを使用して … 続きを読む
以前記事にしましたが、私は用途別にブラウザを使い分けています(仕事で使っているブラウザまとめ)。 そんな中で、以前から気になっていて試していなかったブラウザをようやく使えたので所感をまとめました。 使っていなかったのは、 … 続きを読む
改めてOSSのNASソリューション「NAS4Free」の魅力にフォーカスしたいと思います。 NAS4Freeの機能一覧は「Benefit Station」紹介ページ、特徴的な機能については過去記事「4種のNASアプライア … 続きを読む
実家から「CPU FAN ERROR」を吐いて止まるThinkPad R61e(Core2 Duo T7100)を回収してきました。 CPUクーリングファンは回転していますが、回転数が規定に到達せずエラーになっている模様 … 続きを読む
最近は、3台あるSBC(Raspberry Pi3 Model B、Banana Pi M1 Classic、Orange Pi One)のうち、100BASE-TXでWi-Fi・Bluetoothなし&USBポート1つ … 続きを読む
メインで使っているLubuntuのデスクトップ環境「LXDE」のタスクバー(LXpanel)のデジタル時計アプリも和暦表示にできたら便利だなぁ〜と思って調べてみたら出来ました。 試して見るものですね。 変更方法 1)デジ … 続きを読む
手持ちの機器でSBCで稼働確認が取れた機器というか、特に設定不要でDebian 8.5 / Ubuntu 16.04 LTSで稼働確認が取れた機器になります。 Logicool(Logitech)製ワイヤレスキーボード・ … 続きを読む
Raspberry PiやBanana PiのDebian系OSにはresolvconfが導入されています。 そのため、名前解決(/etc/resolv.conf)はresolvconfで管理されているので、直接reso … 続きを読む
性能差を試してみたいというのもあって、同じRaspbianを導入したかったのですが、インストール後の作業でつまずくので、かねてから興味のあったFedoraに変更しました。 最初はCentOS7にしようかと思ったのですが、 … 続きを読む