USBデバイスはコントローラで性能が大きく変わる
今回は、USBデバイス(USBハードディスク)の性能評価です。 「コントローラの性能によって読み書き速度が変わる」ということで、前回と違う製品で試したところ、大きくパフォーマンスが向上したので記事にまとめます。 環境 前 … 続きを読む
今回は、USBデバイス(USBハードディスク)の性能評価です。 「コントローラの性能によって読み書き速度が変わる」ということで、前回と違う製品で試したところ、大きくパフォーマンスが向上したので記事にまとめます。 環境 前 … 続きを読む
昨日に続き、NanoPi NEO で同様の設定をしてみました。 やっぱり Raspberry Pi で無くても良いかな〜と。 ※NanoPi NEO は USBポートが1ポートしか無いので、音楽ファイルは N/W 経由で … 続きを読む
プロセッサの許容温度 SBC(シングル・ボード・コンピュータ)を4つ所有しています。 Raspberry Pi 3 Model B Banana Pi M1 Classic NanoPi NEO 512MB Orange … 続きを読む
現在、自宅では2台のファイルサーバを運用しています。 ReadyNAS 31600 大容量・安定性を重視して市販のNAS製品をチョイス。 Banana Pi M1 Classic + LHR-2BRHU3 あるもので構築 … 続きを読む
先日、技適の記事を書きました。 当ブログでは、シングルボードコンピュータの紹介を多くしています。 誤解を招かないように Wi-Fi & Bluetooth 非搭載の技適不要 SBC をスペック概要と共にご紹介したいと思い … 続きを読む
数日前に断念したVersaPro内蔵NICを使う件ですが、色々いじっていたら普通に使えたので情報共有のため残しておきます。 「VersaPro で有線LANがつながらない(失敗編)」 再度、トライした理由 VersaPr … 続きを読む
以前記事にした「NanoPi NEO 初期設定まとめ」では、Armbianの固定IP設定で2つのファイルを編集していましたが、1つだけで問題ないようです。 編集対象 /etc/network/interfaces ※編集 … 続きを読む
一般的なSBC(シングルボードコンピュータ)は、microSD / SDカードで起動・運用するものが多いように感じます。 実際に私の所有しているSBCは以下のようになっています。 SBC ブート装置 Banana Pi … 続きを読む
“NanoPi NEO Plus2″は”NanoPi NEO2″の上位版です。 手持ちの”NanoPi NEO”と一緒に比較してみました。 名称 NanoPi NEO NanoPi NEO2 NanoPi NEO Plu … 続きを読む
“NanoPi NEO”は、LANとUSBポートが1つずつしかありません。 MPDクライアント(ympd)をAndroidタブレットから操作したかったので、Wi-Fiが使えないと始まりません。 また、USB-DDC(コア … 続きを読む