フリーエディタの便利機能まとめ
普段エディタをよく使っています。 とはいうものの、使う割には機能を使っていなかったり(そもそも知らなかったり)します。。。 ここでは、私が最近知った便利な設定や機能をメインにご紹介したいと思います。 (自分の備忘録として … 続きを読む
普段エディタをよく使っています。 とはいうものの、使う割には機能を使っていなかったり(そもそも知らなかったり)します。。。 ここでは、私が最近知った便利な設定や機能をメインにご紹介したいと思います。 (自分の備忘録として … 続きを読む
以前、ご紹介した Snap でエディタ Brackets を導入しました。 Snapとは Snap(スナップ)とは、ソフトウェアパッケージを簡単に導入できる仕組みです。 多くのディストリビューションで採用されていることか … 続きを読む
今まで、エディタは(アクティブなソフトウェア外でファイルが操作されても)変更を検知して、反映の有無を確認してくれるものだと思っていました。 ただ、最近出回り始めた Electron 製のソフトウェアは確認機構がない模様な … 続きを読む
BOM とは BOM(ボム)とは、Unicode で表現されたテキストデータを識別するためのものです。 正式名称を「byte order mark」というので、略して BOM と呼ばれます。 BOM はあくまで記号(識別 … 続きを読む
エラーメッセージ Adobe 製のエディタ Brackets で PHP ファイルを開くと下記のようなエラーが表示されます。 エラー PHP ランタイムが見つかりません。… GitHub に投稿がされていたので簡単に … 続きを読む
軽量マークアップ言語 Markdown や Textile は、ともに軽量マークアップ言語と呼ばれる、ドキュメント作成に威力を発揮する記法です。 base on 軽量マークアップ言語 – Wikipedia 軽量マークア … 続きを読む
Debian, Ubuntu update-alternatives コマンドで、設定の確認・変更が行えます。 OpenMediaVault (Debian) の場合 標準エディタは nano(/bin/nano) に設 … 続きを読む
普段、Chromeブラウザで愛用している拡張機能をまとめました。 ウェブ閲覧高速化 Text Mode – Chrome ウェブストア 画像を読み込まないようにする拡張機能 Opera Turbo より画面レイアウトの崩 … 続きを読む
“NanoPi NEO”にOS”DietPi”を入れたら”vi”が入っていなかったので、入れました。 “nano”などのエディタは入っていますが、普段使わないから分からないし...。 “DietPi”はDebianベース … 続きを読む
最近、基本設計でMarkdownエディタ「Remarkable」を使っています。 基本設計とは「こんなものが欲しい」を形にする上で、全体像や概要をまとめる工程を指します。 “Remarkable”は「Marp」より軽くて … 続きを読む