ddコマンドによるリストア
先日「ddコマンドによるイメージバックアップ」でバックアップ方法を紹介したのですが、リストア方法を記載していなかったので、忘れないうちに投稿します。 バックアップ時と異なり、書き込み先がHDDからmicroSDになるだけ … 続きを読む
先日「ddコマンドによるイメージバックアップ」でバックアップ方法を紹介したのですが、リストア方法を記載していなかったので、忘れないうちに投稿します。 バックアップ時と異なり、書き込み先がHDDからmicroSDになるだけ … 続きを読む
9時間ずれていたので、設定変更しました。 インストール時に場所の指定があれば間違いなく”Asia/Tokyo”を指定していると思うのですが・・・記憶がありません。 っていうか今まで気づかなかった自分に驚いた w|;゚ロ゚ … 続きを読む
SBCを使っているとイメージバックアップを取っておきたい時が多いので、ddコマンドを使ったバックアップ方法をメモします。 仮想環境を触ることが増えて、自分もよく忘れるので・・・m(-_-)m。 対象のメディアを調べる $ … 続きを読む
昨日、Bodhi Linuxの話を少ししたので、続きを少々。 2016年10月に Ubuntu 16.04 LTS ベースの Bodhi Linux 4.0.0 が公開され、現在の最新版は、Bodhi Linux 4.2 … 続きを読む
仕事柄、Linux / Windows の両方を使っています。 代替の作業はどのPCでやるか決まっているので、そんなに困らないんですが、ちょっとした資料の修正などはどちらでもできると便利です。 というわけで、Lubtec … 続きを読む
大体、fstabの設定ミスで起動時に復旧しなければならない場合に、ReadOnlyでメンテナンスできない・・・なんてことになるので、リマウントして作業します。 例) mount -o remount, rw / moun … 続きを読む
最新版を利用したくてソースコンパイルするときに、ライブラリが足りないとエラーになることがあります。 該当のライブラリがどのパッケージに含まれているか調べるコマンドをよく忘れるので、メモします。 例)足りない「libXm. … 続きを読む
Laravel5.4を入れたので久々にCakePHPを使いたくなって導入してみました。 歴史が長いせいか使いやすく感じますね。 ルーティング用設定変更 AllowOverrideを「All」変更 $ vi /etc/ht … 続きを読む
Laravel5.4の解説記事が少ないのと、LTS版を使いたかったのでバージョン指定のインストールを行いました。 ちょっと調べたのでメモ。 Laravel5.1 LTSを導入します $ composer create-p … 続きを読む
PHPの依存管理ツール「Composer」のCentOS7への導入方法です。 基本的にLinuxであれば変わらないと思います。 ちなみにComposerとは、欲しいライブラリを取得する際に、そのライブラリが必要とする他の … 続きを読む