DB管理ツール Adminer 導入(RPI編)
Raspberry Pi 4 Model B 4GB モデルに Adminer を入れました。 理由は SQLite のファイルを編集したいから軽い気持ちで導入したら、以前と手順が変わっていてハマったのでメモ。 環境 $ … 続きを読む
Raspberry Pi 4 Model B 4GB モデルに Adminer を入れました。 理由は SQLite のファイルを編集したいから軽い気持ちで導入したら、以前と手順が変わっていてハマったのでメモ。 環境 $ … 続きを読む
Raspberry Pi 4 Model B(Debian 12)に Nextcloud を導入します。 はじめに OS、ミドルウェアなどの導入・初期設定は終わっているものとします。 Raspberry Pi OS セッ … 続きを読む
紹介 adminer は OSS で提供されている、各種 DB へのアクセスを提供する非常に便利なツールです。 OSS で提供されている DB クライアントツールでは、MySQL 用の phpMyAdmin や Post … 続きを読む
RDBMS 製品毎の相違点 2月に入ってから、書き始めた "相違点" シリーズが何気に楽しくて、続けています。 今日は、普段何気なく使っている RDBMS 機能の違いに触れたいと思います。 気づかない … 続きを読む
MySQL(MariaDB)を扱う際は、公式ツールである「MySQL Workbench」を使うことが多いのですが、環境によっては HeidiSQL も併用します。 例えば以下のようなケース。 PC の性能があまり高くな … 続きを読む
OSS-DB PostgreSQL の公式フロントエンドツールには、pgAdmin 3(pgAdmin III)・pgAdmin 4 があります。 数年前から新たに pgAdmin 4 が公式ツールに加わり、代わりに p … 続きを読む
Adminer は、WebブラウザでDBを管理できるクライアントツールです。 ブラウザタイプだと、MySQL用の phpMyAdmin や PostgreSQL用の phpPgAdmin などが有名です。 これらとの最大 … 続きを読む
先日の”Raspberry Pi 3 Model B” LAMP化 : 準備編に続き、MariaDB を導入します。 MariaDB 導入 $ sudo apt-get install mariadb-server my … 続きを読む
昨日、当ブログの https 化のためにサーバを移転しました。 ※切り替え手順については、サーバを移転しました(https化)をご参照ください。 環境 環境を整理すると以下のようになります。 WordPress DB は … 続きを読む
最近、変わった案件で MySQL → SQLite というのがあって調べたので、まとめてみました。 SQLite3の特徴 ファイルベースのDB DBはファイル単位で作成されるので、インストール不要 ファイルのコピーで、デ … 続きを読む