DB管理ツール「adminer」が便利
普段から状況が許せば”adminer”を導入するようにしています。 サーバサイドでWebアプリを設定しておくと何かと便利なので。 adminerのメリット phpMyadminやphpPgadminのようにDB毎にツール … 続きを読む
普段から状況が許せば”adminer”を導入するようにしています。 サーバサイドでWebアプリを設定しておくと何かと便利なので。 adminerのメリット phpMyadminやphpPgadminのようにDB毎にツール … 続きを読む
PHP7 から SQLite3 のデータを読み込むプログラムを XAMPP で動かしたらエラーになったのでメモします。 エラーメッセージ 標準では SQLite3 に対応していないようです。 SQLite3 のプログラム … 続きを読む
以前、LAMP・LAPP環境のサポート期限の記事を書いたんですが、クライアントから「サポートサイクル(サポートポリシー)はどうなっているの?」と問い合わせを受けたので調べてみました。 仕事でよく使うOSのサポート期限を調 … 続きを読む
最近、小規模案件で組み込みDBを使うことがあるので、商用利用可能なRDBMSについて簡単にまとめてみました。 SQLite 一番有名な組み込みDBではないでしょうか。 主なメリット DBはファイル単位で作成されるので、イ … 続きを読む
昨日の記事で、Chrome 58がリリースされIndexedDB 2.0がサポートされたことを書いたので、ローカルストレージについてまとめてみました。 昨今のブラウザではローカルにデータを保存できるので、その機能を利用し … 続きを読む
前回、せっかくWindows環境にFirebird3.0.2環境をインストールしたので、CUIツール”Firebird iSQL Tool”を使ってDBファイルを新規作成しました。 Firebird iSQL Toolで … 続きを読む
普段はファイルベースDBというとSQLite3を使うことが多いのですが、セキュリティも必要ということで今回はFirebirdを採用しました。 もうバージョン3になっているんですね。以前は1.xの時に試したので・・・。 ま … 続きを読む
WordPress を SQLite 3 で運用中 当ブログは現在、さくらインターネットのライトプランを利用しているので、MySQLが使用できません。 もちろん、SSLも(これはまたの機会に触れたいと思います)。 Wor … 続きを読む
SQLで数値項目をSORTするとnullが先頭に来ます。 まぁ、当たり前なんですがnullを最後にしたい時もあります。 そんな時には、「xxx is null」を使います。 (「xxx is null」がtrueの行はf … 続きを読む
CentOS7.3にMySQLからフォークしたMariaDBの導入を行いました。 MariaDBはMySQLがOracleに買収された際にMySQLオリジナルコードの作者が離脱して立ち上げたプロジェクトです。 バージョン … 続きを読む