画像管理を考える その2
画像(に限らず大抵のファイル)はファイルサーバに入れています。 PC主体の生活なので今まで不自由しなかったのですが、子供が出来てからスマホを使う時間が増えました。 ※小型デバイスの場所を選ばず使えるメリットを最大限享受し … 続きを読む
画像(に限らず大抵のファイル)はファイルサーバに入れています。 PC主体の生活なので今まで不自由しなかったのですが、子供が出来てからスマホを使う時間が増えました。 ※小型デバイスの場所を選ばず使えるメリットを最大限享受し … 続きを読む
Etcher は非対応 愛用しているイメージ書き込みソフト Etcher は Windows ISO の書き込みには対応していないようです。 Windows 10 の ISO(Win10_1809Oct_v2_Japan … 続きを読む
試行錯誤した結果 Armbian には、先日シンプルなファイルアップローダでご紹介した phpUploader ではなく elFinder を導入しました。 elFinder 概要 elFinder は phpUploa … 続きを読む
現在、自宅では2台のファイルサーバを運用しています。 ReadyNAS 31600 大容量・安定性を重視して市販のNAS製品をチョイス。 Banana Pi M1 Classic + LHR-2BRHU3 あるもので構築 … 続きを読む
SQLite は端的に言うと以下の特徴を持つRDBMSです。 フリー Public Domain と呼ばれるライセンスで個人・商用利用問わず無償です。 環境に依存しない APIや接続用のライブラリがあれば(システムへのイ … 続きを読む
先日、Orange Pi One に Nextcloud を導入したのですが、Snapパッケージで導入しています。 Snapパッケージでの導入は簡単・スムーズに導入できることですが、通常のインストーラと異なりインストール … 続きを読む
先日、Orange Pi One に Nextcloud を導入しました。 その際に利用した Snapパッケージは導入障壁が低い反面、細かい設定がインストール時にできないというデメリットも存在します。 (だから簡単導入で … 続きを読む
先日、Raspberry Pi 3 Model B に Redmine 環境を構築しました。 その後、思った以上にメモリ消費量が少なかったので、Orange Pi One(メモリ512MB)へ移行しました。 Orange … 続きを読む
Snap コマンドで導入される NextCloud の DB には MySQL が使用されています。 Docker版 NextCloud には SQLite が導入されたので、てっきり SQLite かと思っていました。 … 続きを読む