SnapでBracketsを入れる
以前、ご紹介した Snap でエディタ Brackets を導入しました。 Snapとは Snap(スナップ)とは、ソフトウェアパッケージを簡単に導入できる仕組みです。 多くのディストリビューションで採用されていることか … 続きを読む
以前、ご紹介した Snap でエディタ Brackets を導入しました。 Snapとは Snap(スナップ)とは、ソフトウェアパッケージを簡単に導入できる仕組みです。 多くのディストリビューションで採用されていることか … 続きを読む
今まで、エディタは(アクティブなソフトウェア外でファイルが操作されても)変更を検知して、反映の有無を確認してくれるものだと思っていました。 ただ、最近出回り始めた Electron 製のソフトウェアは確認機構がない模様な … 続きを読む
まずはご紹介 普段使っているノートアプリの Joplin には面白い機能があります。 暗号化機能です。 Joplin 自体は何度か当ブログでもご紹介しましたが、暗号化機能自体の紹介は初めてではないでしょうか。 Jopli … 続きを読む
BOM とは BOM(ボム)とは、Unicode で表現されたテキストデータを識別するためのものです。 正式名称を「byte order mark」というので、略して BOM と呼ばれます。 BOM はあくまで記号(識別 … 続きを読む
ノートアプリで文字列検索をした際にヒットせずに焦りました。 種明かしをすると、ただゴミ箱に移動していただけなのですが(私は)ゴミ箱に入っていても検索されると思っていたので驚きました。 物理削除されていなければ検索される、 … 続きを読む
以前ご紹介した Markdown 対応メモアプリ Nortable は、Ubuntu で利用した際に安定動作感が乏しかったのですが、Windows では安定して稼働しています。 ここ最近(3ヶ月ほど)、Windows 1 … 続きを読む
CubeSoft が提供しているメモアプリ CubeNote は、シンプルで使いやすいソフトウェアです。 業務など Windows を利用する際は、常に使っています。 ※以前、WindowsからUbuntuへ乗り換えした … 続きを読む
普段使っている Lubuntu(LXDE デスクトップ環境)だと、Windows 同様のキー操作で画面キャプチャが取れます。 キー操作例 PrintScreen デスクトップ全体を取得。 Alt + PrintScree … 続きを読む
エラーメッセージ Adobe 製のエディタ Brackets で PHP ファイルを開くと下記のようなエラーが表示されます。 エラー PHP ランタイムが見つかりません。… GitHub に投稿がされていたので簡単に … 続きを読む