Ubuntu 確認方法 – 近代的CPUの脆弱性
2018.7.25 追記 実行結果のサンプルについては、Fedora 確認方法 – 近代的CPUの脆弱性も併せてご参照ください。 確認方法 下記サイトに確認方法のサンプルが記載されていました。 dmesg と proc/ … 続きを読む
2018.7.25 追記 実行結果のサンプルについては、Fedora 確認方法 – 近代的CPUの脆弱性も併せてご参照ください。 確認方法 下記サイトに確認方法のサンプルが記載されていました。 dmesg と proc/ … 続きを読む
先日、書いた記事「近代的CPUの脆弱性:Meltdown・Spectre」を Linux に的を絞って掘り下げました。 予備知識 共通点 Linux の Meltdown 対策は、2018年初頭 KPTIのパッチ群をカー … 続きを読む
昨日、近代的CPUの脆弱性:Meltdown・Spectreという記事を書いたのですが、ARMはCortexシリーズでの表記で実際の影響度が分かりづらかったので、製品ではどのようなものがあるのか確認してみました。 ただ、 … 続きを読む
年始から業界を騒がせている Meltdown(メルトダウン)・Spectre(スペクター)ですが、5月に入って新たに関連する脆弱性が見つかったりと話題に事欠かないので、今更ながらまとめてみました。 この問題について、一部 … 続きを読む
Pale MoonはFirefoxからフォークして開発されているブラウザ「Pale Moon」の最新版 v27.4.0 が公開されました。 “Gecko”から派生した独自のレイアウトエンジン”Goanna”を採用していて … 続きを読む
6/14に日本ネットワーク・セキュリティ協会(JNSA)が調査報告書(個人情報漏洩編)を発表しました。 インシデント件数は468件、個人情報が漏えいした人数は1510万6784人ですが、”793万人の情報がウイルスによっ … 続きを読む
6/5に公開されたChrome 59が「Chrome 59.0.3071.104」にアップデートされました。 Firefoxでは内部DBにSQLiteを使用していますが、Chromeは改良版のIndexedDBを使用して … 続きを読む
トレンドマイクロからランサムウェア「WannaCry(WannaCrypt)」によって暗号化されたファイルの復号化ツールが無償公開されました。 ランサムウェアとは、以前の記事でも取り上げた「身代金要求型ウイルス」と呼ばれ … 続きを読む
2010年の「LZH」の開発中止–企業などは使用しないよう作者が注意喚起から7年が過ぎ、2件のアップデートが行われました。 本当に久々のアップデートだったんですね。 2010年以降、積極的にlzhを使っていなかったので … 続きを読む
Microsoftは、既に2014年4月にサポートが終了しているWindows XP SP3向けにパッチ「KB4012598」を配布しました。 当パッチは、 全世界で猛威を振るうランサムウェア対策用に配布されたもので、同 … 続きを読む