PCIから便利で安価なVPNルータが発売されていた
プラネックスから「どこでも日本 VPN(MHC-VM1)」が発売されていました。 これを使うと、機器を1台用意するだけで、ネットワーク環境があれば、当該ルータを親機とみなして端末(PCやタブレット等)から接続が可能になり … 続きを読む
プラネックスから「どこでも日本 VPN(MHC-VM1)」が発売されていました。 これを使うと、機器を1台用意するだけで、ネットワーク環境があれば、当該ルータを親機とみなして端末(PCやタブレット等)から接続が可能になり … 続きを読む
2010年以前に購入したBuffalo製の「LSW-TX-5EP」が故障しました。 100BASE-TXのHUBですが、マグネットが付いているので重宝していました。 発熱も比較的少ないので故障しないだろうとノーマークだっ … 続きを読む
Class1のBluetoothデバイスの「MM-BTUD43」ですが、提供ドライバがWindows8までしかありません。 Windows 10だと「Generic Bluetooth Radio」と認識されることがあり … 続きを読む
昨日、Windowsの同時接続数の記事を書いた際に、「使わなくなったセッションは即切断」の設定も合わせて記載したのですが、実際に占有されている接続数がいくつあるかの確認方法までは触れなかったので、追記します。 ちなみに、 … 続きを読む
NAS4Freeにはファイルのダウンロードに適したプロトコル、FTP・TFTPのサーバが用意されています。 ちなみにFTPはファイル・トランスファー・プロトコル(ファイル転送規則)の略です。 FTPと違ってTFTPはあま … 続きを読む
DG-STK3のBluetoothキーボード用にサンワサプライのBluetooth USBアダプタMM-BTUD43を購入しました。 DG-STK3の内蔵Bluetoothが弱いので内蔵はOFFにして、外部アダプタに頼り … 続きを読む
Windowsサーバのディレクトリサービス「Active Directory」を有効にしたらインターネットが遅くなったと連絡を受けたので、調査しました。 結果から言うと、AD構築時にDNSサーバも同一サーバ内に立てていて … 続きを読む
リビングでマルチメディアPC(動画・音楽再生という意味ね)として使っている「DG-STK3」ですが、このDG-STK3、無線LANにIEEE802.11b/g/n、Bluetooth 4.0を搭載しており、互いに同じ2. … 続きを読む
PCには他のPCを遠隔操作できる便利な機能が備わっています。 Windowsの場合は、リモートデスクトップ接続(以前は、ターミナルサービス)と呼んでおり、Professionalエディション以上は、このリモートデスクトッ … 続きを読む