Windowsタスクバー右端の日付を和暦表示にする
Windowsのタスクバー右端に日時が表示されますが、和暦をよく忘れるので、西暦表示から変更して使っています。 変更は簡単です。 1)[コントロールパネル]-[時計、言語、および地域]-[日付、時刻、または数値の形式の変 … 続きを読む
Windowsのタスクバー右端に日時が表示されますが、和暦をよく忘れるので、西暦表示から変更して使っています。 変更は簡単です。 1)[コントロールパネル]-[時計、言語、および地域]-[日付、時刻、または数値の形式の変 … 続きを読む
Windows Updateはメリット・デメリット双方を内包した仕組みです。 Microsoftが責任を持ってセキュリティパッチを当ててくれる反面、一度再起動がかかると(場合によっては)結構な時間待たされたりします。 私 … 続きを読む
Windowsのリモートデスクトップ接続を複数人で利用していると確認が面倒だったりします。 声掛けが一番なのですが、疲れていたりとかするとなかなかできません(゚Д゚) そんな時は、コマンドプロンプトのqueryコマンドで … 続きを読む
ガラケーとスマホの2台持ちを初めて半年近く経ちましたので、気づいたことをまとめておきたいと思います。 メリット 月々の維持費が安い 最安レベルのフリーSIMとガラケーの契約で合計1600円程度 フリーSIMはヨドバシのワ … 続きを読む
Microsoftが公開しているIEの動作確認環境modernIEが便利です。 Windowsがインストールされた仮想イメージで提供され、Hyper-VはもとよりVMware、VirtualBoxに対応しています。 ba … 続きを読む
スマホやタブレットがPCの代替製品としての地位を確立していくとともに、ハードウェアの垣根がますます無くなってきていると感じます。 そんな中、発表されたのが「2017年にARM CPUで動くWindows 10を発売」とい … 続きを読む
先日、VMware Workstation 12 Player を導入したので、今まで使っていた Oracle VM VirtualBox 5.1 とどの程度パフォーマンスに差があるのか興味本位で試してみました。 昔、V … 続きを読む
今は、VMware Player から VMware Workstation Player に名称が変わっているんですね。 普段は、KVM(CentOS)とVirtualBox(Windows)を使っているのですが、急遽 … 続きを読む
いつの間にかWindows 10にワードパッドが復活していて驚きました。 [スタートメニュー]-[Windows アクセサリ]-[ワードパッド]から起動できます。 以前、ワードパッド形式(.wri)を多用していたので、今 … 続きを読む
関連ページ : OSS等よく使う製品のサポートサイクル 2018.4.3 Debian追記 2018.9.9 Ubuntu 18.04追加、サポート期限更新 2020.6.16 Windows, Ubuntu 追記 Wi … 続きを読む