Laravelをバージョン指定でインストールするには
Laravel5.4の解説記事が少ないのと、LTS版を使いたかったのでバージョン指定のインストールを行いました。 ちょっと調べたのでメモ。 Laravel5.1 LTSを導入します $ composer create-p … 続きを読む
Laravel5.4の解説記事が少ないのと、LTS版を使いたかったのでバージョン指定のインストールを行いました。 ちょっと調べたのでメモ。 Laravel5.1 LTSを導入します $ composer create-p … 続きを読む
最近話題のLaravel5を導入してみました。 最新版はv5.4.3なんですね。 テンプレートエンジン「blade」を内包し、スケルトンも容易に作成できるので人気急上昇なのもうなずけます。 CakePHPも専用のテンプレ … 続きを読む
PHPの依存管理ツール「Composer」のCentOS7への導入方法です。 基本的にLinuxであれば変わらないと思います。 ちなみにComposerとは、欲しいライブラリを取得する際に、そのライブラリが必要とする他の … 続きを読む
CentOS7.3にMySQLからフォークしたMariaDBの導入を行いました。 MariaDBはMySQLがOracleに買収された際にMySQLオリジナルコードの作者が離脱して立ち上げたプロジェクトです。 バージョン … 続きを読む
Sambaで共有フォルダを設定する際は、いつもSambaのWeb管理画面「SWAT」を使っていました。 最近、何気なくSynapticパッケージマネージャを眺めていたら「system-config-samba」なるものを … 続きを読む
当たり前といえば当たり前の話なんだけど、MySQL Workbench x64を入れる時に、いつものようにZip版をダウンロードしたら起動しないから、仕方なしにmsi版をダウンロードして導入したら「msvcr120.dl … 続きを読む
MySQL5.7の最低限の設定をまとめます。 設定ファイルに追記 $ vi /etc/my.cnf [mysqld] # 文字コードをUTF-8にする character-set-server = utf8 # パスワー … 続きを読む
最近、MySQLに触れる機会が増えてきたので、勉強がてらテスト環境を構築しました。 気が向いたらPostgreSQLとの比較をするかもしれません。 今回は、Download MySQL Yum Repositoryページ … 続きを読む
PostgreSQLのツールといえばpgAdmin3が定番ですが、いつの間にか「pgAdmin4」がリリースされていました。 PostgreSQL9.6と同時にリリースされていたようです。 手持ちのpgAdmin3はみな … 続きを読む
Lubuntu 16.04 LTS(32bit)のWine 1.6で一太郎2008が動作したので公開します。 ※すべての機能が使えることを確認したわけではありません 今回は打ち合わせで使っているモバイルPCで一太郎が使え … 続きを読む