PostgreSQL9.6.1のDB構築基礎
昨日インストールしたPostgreSQLのDBを作ります。 初期設定 postgresユーザ作成 $ useradd postgres $ passwd postgres DBディレクトリ作成 $ mkdir -p /v … 続きを読む
昨日インストールしたPostgreSQLのDBを作ります。 初期設定 postgresユーザ作成 $ useradd postgres $ passwd postgres DBディレクトリ作成 $ mkdir -p /v … 続きを読む
1ヶ月ほど前にリリースされたCentOS7.3にPostgreSQL9.6.1を導入したので、メモします。 ちなみに、CentOS7.xは通常のyumパッケージから導入するとPostgreSQL9.2が導入されます。 そ … 続きを読む
最近は、3台あるSBC(Raspberry Pi3 Model B、Banana Pi M1 Classic、Orange Pi One)のうち、100BASE-TXでWi-Fi・Bluetoothなし&USBポート1つ … 続きを読む
Amazonで400円の格安HDMI-DVI変換ケーブルを購入してSBCテスト時に利用しています。 が、色味がおかしい( °д°)。 全体的に紫がかった色になってる。 なんで今まで気づかなかったんだろうと思って、Rasp … 続きを読む
我が家のメインオーディオシステムは、DENONのプリメインアンプ「PMA-1500RE」とSACDプレーヤー「DCD-1500RE」で構築しています。 CDプレーヤーの入力はTOSLINK、COAXIAL、USB-DAC … 続きを読む
メインで使っているLubuntuのデスクトップ環境「LXDE」のタスクバー(LXpanel)のデジタル時計アプリも和暦表示にできたら便利だなぁ〜と思って調べてみたら出来ました。 試して見るものですね。 変更方法 1)デジ … 続きを読む
Windowsのタスクバー右端に日時が表示されますが、和暦をよく忘れるので、西暦表示から変更して使っています。 変更は簡単です。 1)[コントロールパネル]-[時計、言語、および地域]-[日付、時刻、または数値の形式の変 … 続きを読む
iPhoneで撮った動画を再生する目的で、1年ほど前にKEIANのフォトフレーム「KDPF1022F-BK」を購入しました。 iPhoneの動画形式「.mov」は当然のことながら再生できませんが、(家電の性ですが)サポー … 続きを読む
Wineとは、Linux上でWindowsアプリケーションを動作させるためのプログラム群です。 普段、プレゼン資料は花子で作成してPPT形式に変換しています。 普段持ち歩いているPCはLubuntu 16.04 LTSな … 続きを読む
Windows Updateはメリット・デメリット双方を内包した仕組みです。 Microsoftが責任を持ってセキュリティパッチを当ててくれる反面、一度再起動がかかると(場合によっては)結構な時間待たされたりします。 私 … 続きを読む