lsblk コマンドが便利
ブロックデバイスをツリー表示するコマンド lsblk のことをよく忘れてしまい、思い出すのに一苦労したのでメモすることにしました。 ちなみに、忘れた時は df や fdisk を使っています。 lsblk lsblk コ … 続きを読む
ブロックデバイスをツリー表示するコマンド lsblk のことをよく忘れてしまい、思い出すのに一苦労したのでメモすることにしました。 ちなみに、忘れた時は df や fdisk を使っています。 lsblk lsblk コ … 続きを読む
buttercup をアップデートする際に気がついたのですが、ステータス rc の Buttercup がありました。 rc は設定が残っている場合に表示されます(パッケージは削除されている)。 $ dpkg -l | … 続きを読む
rsync コマンドはファイル同期を行えるコマンドです。 –delete 引数を使うことで、同期元から削除されたファイルを同期先から連動して削除することができます。 ちなみに、cp コマンドでも -u 引数を使うことで … 続きを読む
普段、メインコンソールとして Passmarkスコア=936 の Celeron 847 を使っています。 このぐらいのスペックだと Core 2 Duo 世代と性能が変わらないため、7z や bzip2 は使いづらいで … 続きを読む
Raspbian のイメージファイルで環境構築を行うと、ユーザ pi がデフォルトで設定されています。 管理者権限同様にユーザ名が固定化されているのはアクセスコントロールの観点から好ましいものではありません。 そこで、p … 続きを読む
最近、ARM OS (Raspbian, Armbian)の環境構築まわりの記事を書くことが増えたので、足回りを固めるためにコマンドのヘルプを転載します。 usermod $ usermod –help 使い方: us … 続きを読む
Debian, Ubuntu update-alternatives コマンドで、設定の確認・変更が行えます。 OpenMediaVault (Debian) の場合 標準エディタは nano(/bin/nano) に設 … 続きを読む
原因 Windows 10 PC でUSBメモリを使用中にサスペンドになりました。 サスペンド動作自体は、指定時間経過によるものなので問題はないでしょう。 ただ、通常は問題なく復帰できるはずが、その後当該USBメモリは書 … 続きを読む
Windowsでは bkpmaker が便利 今までパスワード生成には、Windowsフリーソフトの「bkpmaker」を利用していました。 「bkpmaker」文字種・文字数限定のパスワード文字列を一括生成 – 窓の杜 … 続きを読む
“NanoPi NEO”にOS”DietPi”を入れたら”vi”が入っていなかったので、入れました。 “nano”などのエディタは入っていますが、普段使わないから分からないし...。 “DietPi”はDebianベース … 続きを読む