メーカー製ディスクチェッカーを使う
2019.11.25 追記 SeaTools を追記しました。 今回、WD(Western Digital)製 6TB の HDD を購入しました。 WESTERN DIGITAL WD60EZAZ-RT [6TB SA … 続きを読む
2019.11.25 追記 SeaTools を追記しました。 今回、WD(Western Digital)製 6TB の HDD を購入しました。 WESTERN DIGITAL WD60EZAZ-RT [6TB SA … 続きを読む
写真には Exif(イグジフ or エグジフ)と呼ばれる、映像以外のデータが記録されることがあります。 最近はスマートフォンで写真を取ることが増えたので、自動で Exif が保存されるケースが増えています。 base o … 続きを読む
Windows の ブラウザ Chrome で「シュートカット」という便利機能があったのでご紹介します。 ※私が気づかなかっただけで、だいぶ前からあったと思われる機能です。 使い方 Chrome ブラウザ その他のツール … 続きを読む
まずはご紹介 普段使っているノートアプリの Joplin には面白い機能があります。 暗号化機能です。 Joplin 自体は何度か当ブログでもご紹介しましたが、暗号化機能自体の紹介は初めてではないでしょうか。 Jopli … 続きを読む
BOM とは BOM(ボム)とは、Unicode で表現されたテキストデータを識別するためのものです。 正式名称を「byte order mark」というので、略して BOM と呼ばれます。 BOM はあくまで記号(識別 … 続きを読む
最近、MS-Office に触れる機会がめっきり増えました。 新規開発のテストでデータを作成する際、Excel に便利な関数が用意されていることを知ったのでご紹介します。 rand() randbetween() RAN … 続きを読む
ノートアプリで文字列検索をした際にヒットせずに焦りました。 種明かしをすると、ただゴミ箱に移動していただけなのですが(私は)ゴミ箱に入っていても検索されると思っていたので驚きました。 物理削除されていなければ検索される、 … 続きを読む
ここ最近、Windows を使う際は IPv6 を無効にすることが当たり前になっていました。 それは 2014年の Windows XP のサポート切れに伴い Windows 8 へ PC を切り替えた際、ネットワーク接 … 続きを読む
以前ご紹介した Markdown 対応メモアプリ Nortable は、Ubuntu で利用した際に安定動作感が乏しかったのですが、Windows では安定して稼働しています。 ここ最近(3ヶ月ほど)、Windows 1 … 続きを読む
CubeSoft が提供しているメモアプリ CubeNote は、シンプルで使いやすいソフトウェアです。 業務など Windows を利用する際は、常に使っています。 ※以前、WindowsからUbuntuへ乗り換えした … 続きを読む