QupZilla -> Falkon
Fedora 28(LXDE)をインストールしたら、Falkon というブラウザが初期導入されていました。 聞かない名前だな〜と思って調べてみると、QupZillaの後継なんですね。 ※ブラウザの32bit・64bit対 … 続きを読む
Fedora 28(LXDE)をインストールしたら、Falkon というブラウザが初期導入されていました。 聞かない名前だな〜と思って調べてみると、QupZillaの後継なんですね。 ※ブラウザの32bit・64bit対 … 続きを読む
Firefox Focus Firefox Focus は公開当時、Web界隈で広く噂になっていたので名前は知っていました。 開発元は、Firefox や Thunderbird でお馴染みの Mozilla(モジラ)で … 続きを読む
2020.7.10 軽量、且つ32bit版を提供しているLinux対応ブラウザ の内容を反映させました。 先日、Linuxで使っているブラウザ一覧をご紹介しました。 普段、モバイルPCは2台併用しています。 ※故障対策と … 続きを読む
日増しにどんどん使用するブラウザの数が増えていきます。 去年、まとめた記事「仕事で使っているブラウザまとめ」より増えています...。 Chrome Chromium Firefox IceCat Konqueror Mi … 続きを読む
普段、Chromeブラウザで愛用している拡張機能をまとめました。 ウェブ閲覧高速化 Text Mode – Chrome ウェブストア 画像を読み込まないようにする拡張機能 Opera Turbo より画面レイアウトの崩 … 続きを読む
現在、愛用のモバイルPC”VersaPro(VY12M/C-3)”は、Ubuntu 16.04.3 LTS で安定運用中です。 少し困るのは、CPUが32bitなこと。OSが32bitに限定されます。 モバイルPCは検証 … 続きを読む
外出先だと光回線+Wi-Fiのように通信の帯域が確保されているわけではないので、ブラウザの設定で通信量を節約するようにしています。 普段、古いモバイルPCを使っていることもあり、遅い通信&遅いPC向けの設定にしています。 … 続きを読む
先日、Chromeブラウザから導入したLINEアプリを起動すると、「LINE拡張機能をダウンロードしてください」とメッセージが表示されました。 現在は、従来のアプリも使えますが、2月20日までしか使えない模様です。 Ch … 続きを読む
以前、「異なるOSでフォントを揃える」でFirefoxはWebフォントが有効にならないと書いたんですが、設定で有効になりました。 設定方法 [設定]-[高度な設定]-[データセーバー]の”ウェブフォントを表示”をONにす … 続きを読む
なぜか、”Windows 10″でファイル共有を開こうとすると、Edgeが起動してBingで検索してくれる・・・。 気が利いてるね d(≧∀≦*)!! もっと簡単なやり方がありそうですが、IEの設定で解決したのでメモして … 続きを読む