技適マーク(技術基準適合証明)
2020.1.26 追記:技適の定義について加筆修正しました。 先日、米アマゾンから Chromebook を購入した記事を書いたので、技適に触れたいと思います。 日本に電波を発する機能を有する機器を持ち込む場合、技適( … 続きを読む
2020.1.26 追記:技適の定義について加筆修正しました。 先日、米アマゾンから Chromebook を購入した記事を書いたので、技適に触れたいと思います。 日本に電波を発する機能を有する機器を持ち込む場合、技適( … 続きを読む
Mageia 6 に追加プロトコル導入 Mageia(Red Hat系)の Remmina は、標準でサポートしているプロトコルがSSHオンリーなので、RDPプラグインを追加しました。 ※リモートデスクトップ接続について … 続きを読む
先日、VersaPro”VY12M/C-3″ に Lubuntu を入れなおしました。 VersaProでは、無線LANと有線LANを別セグメント同時に使っています。 今回は、前回の経験(VersaPro で有線LANが … 続きを読む
急に Remmina で Windows機に接続できなくなりました。 たまに繋がらなくなる 以前からちょくちょく繋がらなくなることがあったので、最初は焦らずにセキュリティ周りの設定を変更してみました。 以前の記事 Win … 続きを読む
現状一番安価に手に入るノートPCやIntel系タブレットで使われているSoC”Z3735F”のPassmarkスコアが907あるのに対し、VersaProの”Celeron M 443″は253...。 その差、実に3. … 続きを読む
普段、Lubuntuを使っていて、Samba共有のマウントがもっと楽にできたらいいのに・・・と思っていたのですが、やってみたら色々あったので公開します。 なお、普段はコマンド直打ちやコマンドをshファイルにして使っていま … 続きを読む
昨日、”Orange Pi One”に”Ubuntu 16.04 LTS”を導入したので、Bluetoothキーボードの接続を行いました。 使用機器 親機 Single Board Computer : Orange P … 続きを読む
年末年始はしっかり休めました。 おかげで頭の回転が増した気がします。 気がするだけかもしれませんが...。 今年最初の投稿は、当たり前だけれどもつい忘れてしまいがちな単位(bps)のお話です。 以前からSBC関連でSMB … 続きを読む
実はBluetoothが苦手です。 正確には、苦手意識と言ったほうが良いと思いますが。 というのも、今年の2月までBluetooth機器を触ったことがなかったんです(Class1のBluetoothアダプタは飛びが違う) … 続きを読む
最近多くなったネットワーク設定絡みの記事。 完全に自分の備忘録です (≡人≡;) 設定方法 GUI GUIで設定する際は、標準で導入されている”NetworkManager”での設定を推奨します。 ※”NetworkMa … 続きを読む