Mageia でメニューマネージャが使えない!?
Mageiaは(Liveメディアではなく)クラシックインストール版をダウンロードすると、インストール中にデスクトップ環境”LXDE”を選択できます。 普段、Lubuntuを使っているので迷わずLXDEを導入してThink … 続きを読む
Mageiaは(Liveメディアではなく)クラシックインストール版をダウンロードすると、インストール中にデスクトップ環境”LXDE”を選択できます。 普段、Lubuntuを使っているので迷わずLXDEを導入してThink … 続きを読む
先日、MageiaでBoostnoteが文字化けしたので、馴染みのあるフォントを入れようと考えなおしました。 今回は、IPAのフォントを導入することにしました。 以下からダウンロードすることができます IPAexフォント … 続きを読む
Boostnoteは、Electron製アプリなので”font-family”指定ができます。 ただ、当たり前ですが日本語に対応しているフォントを指定しなければ文字化けします。 設定について 設定方法 [preferen … 続きを読む
突然、Boostnote がフリーズするようになりました。 起動はするのですが、直後にフリーズします。 原因の切り分け まず、原因を探ります。 一般ユーザで起動 試しにシェルから起動してみます。 $ whereis bo … 続きを読む
インストール中に確かワークステーションとかそういう感じのオプションがあったような気がします。 私はそれを指定しなかったので、初期導入アプリが少ないのだと思います...。 ネットショッピングする際に計算機を使うのと、取扱説 … 続きを読む
昨日導入したOS”Mageia”に日本語フォントを追加しました。 標準のレポジトリには、IPAやTakao, VL系のフォントは無いようです。 日本語フォンとの導入 フォントを検索します。 # dnf search fo … 続きを読む
自宅で試験・調査用に使っているノートPC”ThinkPad R61e”に”Mageia 6″を導入しました。 昨日、Korora をインストールしたばかりですが、しっくりこなかったので変更しました...。 ThinkPa … 続きを読む
先に結論 結論から言うと、特に問題なく使用できました。 エラーメッセージ 起動中に下記メッセージが表示されます。 intel_cpu_fifo_underrun_irq_handler *ERROR* CPU pipe … 続きを読む
以前、Fedoraに導入した”Boostnote”ですが、久しぶりにビルドしたら手順が変わっていたので、残しておきます。 Boostnoteの導入 導入準備 Fedora 27 を最新状態にします # dnf updat … 続きを読む
先日「Ubuntu で一時的にスワップをオフにする」という記事を書いたので、ブログを書くために利用している”ThinkPad R61e”の”Fedora 27″で同様の設定をする際の手順を確認しました。 やること 既定( … 続きを読む