Berry Linux を試してみました
最近、Debian/Ubuntu系のOSばかり触っていて、たまにCentOSとか触ると”アレッ”とかなることがあるので、軽めのRHEL系のOS無いかな〜と探していたら、「Berry Linux」なるものを発見しました。 … 続きを読む
最近、Debian/Ubuntu系のOSばかり触っていて、たまにCentOSとか触ると”アレッ”とかなることがあるので、軽めのRHEL系のOS無いかな〜と探していたら、「Berry Linux」なるものを発見しました。 … 続きを読む
最新版を利用したくてソースコンパイルするときに、ライブラリが足りないとエラーになることがあります。 該当のライブラリがどのパッケージに含まれているか調べるコマンドをよく忘れるので、メモします。 例)足りない「libXm. … 続きを読む
Fedora25にKVMを導入したので、メモします。 リモートデスクトップ環境で使うのであれば、素直にWorkstationを使ったほうが良いとは思いますが...。 KVMをGUIで管理したいのでLXDEデスクトップ環境 … 続きを読む
1ヶ月ほど前にリリースされたCentOS7.3にPostgreSQL9.6.1を導入したので、メモします。 ちなみに、CentOS7.xは通常のyumパッケージから導入するとPostgreSQL9.2が導入されます。 そ … 続きを読む
最近、極めて稀な事情によリ開発環境は(CentOSではなく)Fedoraを使うことが増えました。 いつもの調子でyumコマンドを打ったら「Redirecting to /usr/bin/dnf~」とか表示されて実行された … 続きを読む
関連ページ : OSS等よく使う製品のサポートサイクル 2018.4.3 Debian追記 2018.9.9 Ubuntu 18.04追加、サポート期限更新 2020.6.16 Windows, Ubuntu 追記 Wi … 続きを読む
今日は、VirtualBox、VMware用のLinux OSイメージを公開しているサイトOSBoxesを紹介したいと思います。 本番運用を前提にしている場合は、きちんとインストールから行いますが、ちょっと試したい時には … 続きを読む
このホームページは、さくらインターネットのライトプランを契約して公開しています。 選べるPHPのバージョンの最新が5.6だったので、テスト用にとCentOS7.2上にPHP5.6の環境を作ったので以下にまとめます。 まず … 続きを読む