OS
起動ディスクのクローニング
今回、メインPCのHDDを80GB(2.5インチ)→ 250GB(3.5インチ)へ変更しました。 変更の理由は容量不足ではなく、騒音対策です。 使用していたHDD(HGST製 HTS541080G9SA00)のシーク音が … 続きを読む
Lenovo G530 FAN 静音化
先日、メインPCのリテールファン静音化に成功して勢いに乗り(調子に乗り?)、BD再生用PC として使っている Lenovo G530 のファン静音化も実施しました。 ついこの間、部屋の模様替えで G530 が近づいた関係 … 続きを読む
Lubuntu 18.04 で内部 DNSを利用する
現行、多くのディストリビューションはシステム管理に systemd を利用しています。 Lubuntu(Ubuntu)も例外ではなく、systemd-resolved により「/etc/resolv.conf」が管理され … 続きを読む
Lubuntu 16.04 ノートPC で PCMCIA を使う
Celeron M 搭載機 VY12M/C-3 は、SSD を積んで Lubuntu 16.04 LTS で頑張っています。 Lubuntu 18.04 LTS は本家 Ubuntu と異なり、x86 版が引き続きリリー … 続きを読む
dnsmasq で DNSサーバ構築
PCの台数が増えてくると ip を覚えるのも難しくなってきます。 そこで、dnsmasq を使って内部DNSサーバを立てることにしました。 dnsmasq dnsmasq はシンプルな DNS サーバです。 今回は、内部 … 続きを読む
シンプルなファイルマネージャ elFinder
試行錯誤した結果 Armbian には、先日シンプルなファイルアップローダでご紹介した phpUploader ではなく elFinder を導入しました。 elFinder 概要 elFinder は phpUploa … 続きを読む
Debian・Ubuntu GUI で自動起動を設定する
gnome-session という便利なツールがあったのでご紹介します。 $ sudo apt install gnome-session 以下のパッケージが新たにインストールされます: apg bolt cheese- … 続きを読む
シンプルなファイルアップローダ
現在、自宅では2台のファイルサーバを運用しています。 ReadyNAS 31600 大容量・安定性を重視して市販のNAS製品をチョイス。 Banana Pi M1 Classic + LHR-2BRHU3 あるもので構築 … 続きを読む