画像管理を考える その2
画像(に限らず大抵のファイル)はファイルサーバに入れています。 PC主体の生活なので今まで不自由しなかったのですが、子供が出来てからスマホを使う時間が増えました。 ※小型デバイスの場所を選ばず使えるメリットを最大限享受し … 続きを読む
画像(に限らず大抵のファイル)はファイルサーバに入れています。 PC主体の生活なので今まで不自由しなかったのですが、子供が出来てからスマホを使う時間が増えました。 ※小型デバイスの場所を選ばず使えるメリットを最大限享受し … 続きを読む
SBC(シンブルボードコンピュータ)に導入する OS は、供給元が提供しているものか Armbian・DietPi などを使うことが多いと思います。 大抵は英語圏の OS になるので、タイムゾーンなどは導入後に設定しない … 続きを読む
history コマンドはとても便利ですが、実行日時がわからないのは意外と不便です。 設定 環境変数 環境変数 HISTTIMEFORMAT に「%F %T」をセットすると、history 結果に日時が追加されるようにな … 続きを読む
ポータブルスピーカー利用時など、音楽ファイルのゲイン(入力音量)を変更したいときがあります。 スピーカーサイズやインピーダンスで音量が変わるので、それに応じて(ざっくりですが)ゲインを上げ下げしています。 Windows … 続きを読む
Etcher は非対応 愛用しているイメージ書き込みソフト Etcher は Windows ISO の書き込みには対応していないようです。 Windows 10 の ISO(Win10_1809Oct_v2_Japan … 続きを読む
プロセッサの許容温度 SBC(シングル・ボード・コンピュータ)を4つ所有しています。 Raspberry Pi 3 Model B Banana Pi M1 Classic NanoPi NEO 512MB Orange … 続きを読む
Ubuntu では、Ubuntu Dock(Dash to Dock)が標準で導入されますが、Lubuntu(LXDE 環境)にはランチャーは導入されません。 そこで、Plank を導入することにしました。 Plank … 続きを読む
DocumentRoot 内の一部ディレクトリを Samba(CIFS)経由 で編集したくなったので、Samba に設定を追記することにしました。 方法 DocumentRoot の指定ディレクトリを共有フォルダ内に設置 … 続きを読む
CentOS 7.6 を Minimal(ミニマル)インストーラで導入しました。 ※ストーラの種類は「CentOS 7.6 を最小インストールする」をご参照ください。 SSH サーバ初期設定 現状確認 最小構成となる M … 続きを読む
Windows 10 で輝度調整ができなくなった 自室での BD 鑑賞には Lenovo G530 を使っています。 このノートPCを Windows 10 にアップグレードした際、輝度調整(画面の明るさ調整)ができなく … 続きを読む