Banana PiのActive LEDの設定を変更してみた
Banana Piの緑色のアクセスランプが思いの外明るく、目に痛いのでオフにしました。 Banana Piは標準で電源オフ時は全LEDが消灯するので、アクセスランプはいりません。 (PCみたいにHDD駆動じゃないし)。 … 続きを読む
Banana Piの緑色のアクセスランプが思いの外明るく、目に痛いのでオフにしました。 Banana Piは標準で電源オフ時は全LEDが消灯するので、アクセスランプはいりません。 (PCみたいにHDD駆動じゃないし)。 … 続きを読む
最近、極めて稀な事情によリ開発環境は(CentOSではなく)Fedoraを使うことが増えました。 いつもの調子でyumコマンドを打ったら「Redirecting to /usr/bin/dnf~」とか表示されて実行された … 続きを読む
Windowsのリモートデスクトップ接続を複数人で利用していると確認が面倒だったりします。 声掛けが一番なのですが、疲れていたりとかするとなかなかできません(゚Д゚) そんな時は、コマンドプロンプトのqueryコマンドで … 続きを読む
Raspberry PiやBanana PiのDebian系OSにはresolvconfが導入されています。 そのため、名前解決(/etc/resolv.conf)はresolvconfで管理されているので、直接reso … 続きを読む
Banana Pi M1 Classicの利点(GigabitLAN+SATA)を活かし、ファイルサーバ化しようと考えていたのですが、ひとまずシンクライアント端末にすることにしました。 Windows 10 Proのノー … 続きを読む
二転三転した結果、コミュニティが盛んなRaspberry PiにはMinibianを、Banana PiにはUbuntu MATEを導入することにしました(゚Д゚; UbuntuやCentOS7なども導入できますが、パッ … 続きを読む
性能差を試してみたいというのもあって、同じRaspbianを導入したかったのですが、インストール後の作業でつまずくので、かねてから興味のあったFedoraに変更しました。 最初はCentOS7にしようかと思ったのですが、 … 続きを読む
Ubuntu MATE 16.04のイメージファイルが公開されていたので、せっかくなのでインストールしました。 DebianやLubuntuもありましたが、同じものを導入しても面白くないのでd(゚∀゚d) しかし、さすが … 続きを読む
Banana PiはRaspberry Piを意識して開発されたボードです。 他にOrange Piなどがありますが、電源端子がDCタイプなので今回はパスしました。 Orange PiはRaspberry PiやBana … 続きを読む
5/25 追記 2016年のファームウェア改修で max_usb_current=1 は不要になりました。 (何もしなくても USB で 1.2A の出力が可能に)。 Raspberry Piは標準のUSB出力電流が0. … 続きを読む