ラズパイ4を買ったので、プライムビデオ再生機にした話
遅ればせながら Raspberry Pi 4 を購入したものの用途に困ったので、最近はまりつつある Amazon Prime Video 再生機にしようと計画して、実行した手順になります。 ※手持ちの Raspberry … 続きを読む
遅ればせながら Raspberry Pi 4 を購入したものの用途に困ったので、最近はまりつつある Amazon Prime Video 再生機にしようと計画して、実行した手順になります。 ※手持ちの Raspberry … 続きを読む
昨日、ChromiumとChromeの相違点という記事を書いたので、相違点つながりでシングルボードコンピュータ(SBC)とパーソナルコンピュータ(PC)との違いを列記してみることにしました。 当ブログでも記事にすることの … 続きを読む
昨日に続き、NanoPi NEO で同様の設定をしてみました。 やっぱり Raspberry Pi で無くても良いかな〜と。 ※NanoPi NEO は USBポートが1ポートしか無いので、音楽ファイルは N/W 経由で … 続きを読む
メインで使っている USB-DAC の DCD-1500RE は最近めっきり USBメモリで使うことが増えました。 やはり便利さには敵わないと言うか。 ただ、USBメモリや CD-RW を使う場合、どうしても操作 … 続きを読む
プロセッサの許容温度 SBC(シングル・ボード・コンピュータ)を4つ所有しています。 Raspberry Pi 3 Model B Banana Pi M1 Classic NanoPi NEO 512MB Orange … 続きを読む
PCの台数が増えてくると ip を覚えるのも難しくなってきます。 そこで、dnsmasq を使って内部DNSサーバを立てることにしました。 dnsmasq dnsmasq はシンプルな DNS サーバです。 今回は、内部 … 続きを読む
試行錯誤した結果 Armbian には、先日シンプルなファイルアップローダでご紹介した phpUploader ではなく elFinder を導入しました。 elFinder 概要 elFinder は phpUploa … 続きを読む
現在、自宅では2台のファイルサーバを運用しています。 ReadyNAS 31600 大容量・安定性を重視して市販のNAS製品をチョイス。 Banana Pi M1 Classic + LHR-2BRHU3 あるもので構築 … 続きを読む
最近、シンブルボードコンピュータで NextCloud と Redmine の環境を構築しました。 Raspberry Pi で Redmine 環境構築 Orange Pi One に NextCloud を導入する … 続きを読む
業務ではよく Redmine(レッドマイン)を使います。 Redmine は、主にプロジェクト管理に利用するソフトウェアですが、BTS(バグトラッキングシステム)として使われることもあります。 (BTSはその名の通りバグ … 続きを読む