Windowsを使う理由
2016年7月にメインPCを Lubuntu に移行してからめっきり Windows を触る機会が減りました。 自分の用途 ちなみに、Windows機を使っている用途は以下の通り。 BD関連 BD観賞用 PowerDVD … 続きを読む
2016年7月にメインPCを Lubuntu に移行してからめっきり Windows を触る機会が減りました。 自分の用途 ちなみに、Windows機を使っている用途は以下の通り。 BD関連 BD観賞用 PowerDVD … 続きを読む
最近、Lubuntuを入れているVersaPro”VY12M/C-3″の使用頻度が上がっています。 反面、プレゼン用のVersaPro”VK27M/B-G”はあまり使っていません。 それぞれのPCには違うOSを入れている … 続きを読む
先日、Kororaを導入した際、isoファイルを書き込んだUSBメモリを使用してブート後、インストールしました。 普段は”LiLi USB Creator”を使っています。 上記ツールで作成したUSBメモリで Koror … 続きを読む
まず、Fireタブレットとは Amazonサービス用に特化した電子ブックリーダーです。 同市場では、楽天がKoboシリーズを展開しています。 私はSonyの”PRS-T3S”を使用していますが、市場から撤退しているおり製 … 続きを読む
1年前に「ハードウェアの垣根がどんどん無くなっていく」という記事を書いたのですが、スマホやタブレットが支持を獲得していく中で、最近特にOSやアプリケーションがインフラになっていくのを感じています。 この場合のインフラは、 … 続きを読む
Lenovo G530(Celeron T1600)には、”Windows 10 Home”を導入しています。 毎回「シャットダウンして更新」を選んでいるのに、ずっと表示が変わらないので少し悩みました。 通常は、以下の2 … 続きを読む
普段、ターミナルアプリケーションは、以下の2つを使っています。 Poderosa Logを詳細に残せるので便利 PuTTY SSH Client 手軽に使えるので便利 ただ、最近は老眼が進んで画面が見づらくなってきました … 続きを読む
前回「UbuntuへのTigerVNCビューアの導入」で”半角/全角”キー(直接入力・日本語入力の切替)が効かないという結論に至ったのですが、何気なく使えました。 前提条件 確認環境は以下のとおりです。 構成 内容 備考 … 続きを読む
先日、記事にした「ついにARM版Windowsが現実味を帯びてきた」件ですが、発売時期などが固まってきました。 Windows on ARM 概要 “Windows on ARM”は、x86エミュレーションにより通常の” … 続きを読む