KATANA01を2年使ってみた感想
KATANA01を使い始めてから2年近く経ったので、簡単にまとめてみました。 利点 OfficeなどのMicrosoft純正アプリが問題なく使えます。 (KATANA01はSoCに”Snapdragon 210″を搭載し … 続きを読む
KATANA01を使い始めてから2年近く経ったので、簡単にまとめてみました。 利点 OfficeなどのMicrosoft純正アプリが問題なく使えます。 (KATANA01はSoCに”Snapdragon 210″を搭載し … 続きを読む
以前から期待をふくらませているARM版Windowsですが、最近先行きが不透明になってきたようで心配しています。 時代を走り抜けた Windows RT のように一瞬で消えるならいざ知らず、日の目を見ないまま消えるのは何 … 続きを読む
指定ディレクトリ以下の一覧を取得したい 指定ディレクトリ以下の一覧を取得したいときがあります。 私の場合は、TSUTAYAにDVDを借りに行くときです。 頻繁にTSUTAYAに行かないため、記憶が曖昧で重複してDVDを借 … 続きを読む
地デジ化でアンテナがVHF → UHF になったことに伴い、ラジオ → IR(インターネットラジオ)の普及が進んでいます。 メリットは何と言ってもアンテナ不要・電波状況に左右されない、と言うところでしょうか。 ※そうはい … 続きを読む
昨日の「パスワード自動生成アプリ」に引き続き、Windowsの代替アプリの紹介です。 本当にここ最近、Linuxへの依存度が急激に高まっています。 VeraCrypt 元々、TrueCrypt という同種のユーティリティ … 続きを読む
Windowsでは bkpmaker が便利 今までパスワード生成には、Windowsフリーソフトの「bkpmaker」を利用していました。 「bkpmaker」文字種・文字数限定のパスワード文字列を一括生成 – 窓の杜 … 続きを読む
エンドユーザ用に Windowsアプリを開発する機会があり、開発環境を調べなおしてみました。 ネイティブなWindows開発は本当に久しぶりです。 マイクロソフトの開発用ソフトウェア群 Visual Studio はマイ … 続きを読む
音楽CDのリッピングには今まで Justsystem の BeatJam というソフトウェアを使っていました。 Sonyのコーデック ATRAC でエンコードした曲が多くあるので、今でも使っています。 最近はLinuxで … 続きを読む
急に Remmina で Windows機に接続できなくなりました。 たまに繋がらなくなる 以前からちょくちょく繋がらなくなることがあったので、最初は焦らずにセキュリティ周りの設定を変更してみました。 以前の記事 Win … 続きを読む